佐渡 石花川(いしげかわ)イラツボ沢の沢登り 途中撤退


日時:2024/7/18(水)

メンバー:荒川、S戸さん、Cさん、Nさんの4人

天候:曇り

仙台からフェリーに車を載せ、沢登りと空を飛んでいる朱鷺を見たく佐渡にきました。

沢登りには天候が良くなく、予定を変更しながら日帰りで行けるところまで行こうとなり

石花川に入りました。石花川は、佐渡の最高峰金北山に登り詰めれる沢です。

石花川水力発電所跡に車を置いてそこから出発します。

佐渡汽船のフェリーへ車で乗りこみます

2時間くらいで両津港に到着

佐渡汽船名物「ブラックラーメン」いただきました

水力発電所の跡地 ここまで道路はいい道です。
桜の樹が植えられていました

草で覆われていますがちゃんとした道です
釣りをされる方が入っています

道の脇に大きな木 「よく来たなぁー」と言っているような

林道の標識です。今は草をかき分けて歩いています

駐車場から約40分で堰堤 この上から入渓します

ピンクテープの目印 この先を登り入渓

前日の雨で水量は少し増えている?

水はとてもきれいです。冷たーーーいという感じではありません

支柱や車輪の残置物などがあります
昭和の中頃まで作業していたんですね

倒木を避けながら歩きます

どんどん登っていきます

清流です 清らかな気持ちになります

いいところの来たなぁーと思いながら歩いていました

イワナがいそうなんですが、なかなか見つかりません
沢にいる間、結局一匹も見ませんでした

じゃぶじゃぶと入りながら登っていきます

取水口が出てきました 左から巻きました

取水口の右側部分

苔の緑と木々の緑が濃いです 左股

このから右俣と左股に分かれます

入渓から約1時間 4mの滝です

真ん中を登りました

6mの滝が直ぐに出てきます

落差がある滝です。左岸を巻きました

三段になっている小滝 2m×3段

三段を過ぎると6mの滝が見えてきました

登れそうですが登れなく、ここで終了にしました。
この先もまだまだ難所があるのに、この滝までで2時間もかかりました。
行程の1/4も行っていません。天候と沢を下る時間も考えここで撤退しました。

次こそは登ってみようと思うイラツボ沢でした。
水もきれいで、熊やイノシシ、猿などの獣がいないので安心して入れる沢です。
ただし、マムシなどが多いと聞きました。今回は蛇にはあいませんでした。
途中でテントを張り、荷物を持つよりも軽装で登るのがいいように思いました。
佐渡のスーパーには、地元産の刺身 イナダ・タコ・イカ・マグロなど沢山あり、 美味しくいただきました。お米も美味しいです。おにぎりが旨かったです

帰り際に、朱鷺が飛んでる姿を見ました。写真が小さくて分かりにくいですがピンクの羽でした。
この姿がもっと見れますようにと思いました。


▶目次へ戻る