山の日を記念し、石井スポーツヨドバシ甲府店が入るヨドバシカメラマルチメディア甲府 5階特設会場にて
スペシャルトークショーを開催します。

イベントは終了いたしました

開催日程:2023.08.11(金・祝)

開催場所:山梨県甲府市丸の内1丁目3-3 ヨドバシカメラマルチメディア甲府 5階特設会場

時間:15:00~16:30(受付開始14:00~)

イベント申込条件:石井スポーツヨドバシ甲府店及びヨドバシカメラ甲府店で5,000円(税込み)以上お買い上げの方に申し込み用クーポンコードをお渡しします。下記申込みフォームより、クーポンコードを入力してお申込み下さい。

座席:申込順で座席を決定します。

申込方法:ヨドバシカメラ撮影会フォームにて

※お申し込みは先着順となります。人数に達した場合は締め切りとさせていただきます。

申込はこちら

藤巻亮太

独自の視点で日本の四季や風景から言葉を紡ぎ出す稀有なミュージシャン。1980年生まれ。山梨県笛吹市出身。2003年にレミオロメンの一員としてメジャーデビューし、「3月9日」「粉雪」など数々のヒット曲を世に送り出す。2012年、ソロ活動を開始。2018年からは自身が主催する野外音楽フェス「Mt.FUJIMAKI」を地元・山梨で開催するなど精力的に活動を続けている。

HIRO EDWARD SATO

英国⽣まれ⽶国育ちの写真家・映像作家。国内外問わず、ポートレイトをはじめ、コンサートからスポーツまで、幅広い分野で撮影を⾏う。ナチュラルかつ繊細に描写する写真を得意とし、広告、新聞、雑誌など多くの媒体で使⽤されている。
エンターテインメント業界で培った経験を生かしながら、常に視聴者の興味を引くような「遊び⼼」を意識した作品づくりを心がけている。

四方を山に囲まれた山梨県は、富士山をはじめ南アルプス、八ヶ岳、奥秩父と日本でも有数の山岳県です。
高さ・美しさ・登山難度もさまざまですが、比較的初心者でも上りやすいおすすめの山をご紹介します。
山々を訪れる場合は、事前の準備は慎重に整えてください。

大菩薩・道志山系

大菩薩嶺(だいぼさつれい)2057m

山梨百名山大菩薩連峰の盟主。中里介山未完の長編小説「大菩薩峠」で知られ、旧青梅街道街道中最大の難所といわれました。

山頂は原生林に囲まれ展望はありませんが、尾根を下ると開けた草地に出て、夏から秋にかけて、高原の花々が峠を鮮やかに彩り、富士山と御坂山塊、南アルプス、八ヶ岳などが望めます。山頂まで1時間強で行ける手軽なコースから、健脚向きのコースまで楽しめ、多くのハイカーに人気があります。

大菩薩・道志山系

雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)1874m

標高1874mの山頂から望む富士山は、旧五百円札の裏側の富士山としても有名です。 もうひとつの魅力は自然の豊かさ。シオジ、モミ、ツガ、ダケカンバ、ウリハダカエデ、ヤマオダマキにナガバノモミジイチゴ。他にも数えきれないほどの植物が、光の射す森の中で育っています。その中でもミツバツツジは見事。2〜3mの高さのミツバツツジが咲き誇り、あっという間に山頂に着いてしまうことでしょう。 大月駅から車で50分で大峠。そこから歩いて片道1時間。途中急な登山道もありますが、気持ちのいいルートです。

大菩薩・道志山系

滝子山(たきごやま)1620m

大菩薩連峰の南端に位置し、堂々とした山容。別名三ツ丸。山頂からの展望が良く、鶴ヶ鳥屋山と三ツ峠山の稜線上に富士山が見られ、八ヶ岳、奥秩父連峰、雁ヶ腹摺山が見渡せます。鎮西八郎為朝と白縫姫の伝説があります。