3月31日に吉祥寺校・高尾校合同の地図読み実地講習を開催しました。
スタートは高尾駅から小仏行きのバスに乗って、終点の小仏から
まずは現在地の確認から
周りに見える高速道路、電波塔、変電所などがヒントになります。
現在地を特定できたら、目的地をコンパスで設定して出発します。向かう方角だけでなく、距離や標高差なども確認しておきます。
目的地に着いたらまた次の目的地に設定します。この作業を繰り返して、道迷いを防ぎます。
景信山の登山口に到着。今回はここからさらに車道を進みます。
車道の終点に到着ここからは谷状の地形の中を進んで行きます。
沢の分岐ごとに目的地を設けて、進むべき方角を特定します。
沢の分岐から尾根に取り付きます。出だしはそこそこの急登です。
標高が上がるごとにガスが濃くなってきました。
影信山に到着。ガスが濃くて展望がききません。
昼食後、小仏峠に向かいます。
小仏峠に到着。天候が回復し、日がさしてきました。
小仏峠の守屋登山詳細図直売所は本日も営業中です。
小仏城山に到着。小屋の脇の目立たない位置に三角点があります。
整地を行い、実際の地形と地形図の概念を一致させます。
下山開始。林道脇から城山の北東尾根に移ります。
下山道にある621mのピーク(日影乗鞍)到着。見通しの効かない尾根歩きでの読図は難しく、良い練習になります。
杉林から広葉樹林に、周りの植生の変化も読図のヒントになります。
446mのピークに到着。ここから下山口まではもうすぐです。
眼の前にピーク状の地形が出てきます。このピークを右に巻きながら沢に降りていきます。
小川を渡り、林道に合流。ここから日影バス停までは徒歩5分ほどです。皆さんお疲れ様でした!
4月21日(日)に地図読み実地講習を開催します!
応募枠は残り1名となっております。
お申し込みの方はお急ぎください!☟
https://www.ici-sports.com/climbing_school/school/detail.php?id=2895&demo=1
他にも楽しみながらステップアップ出来る教室がたくさんあります!詳細お申込みは石井スポーツ登山学校HPをご確認下さい☟
https://www.ici-sports.com/climbing_school/school/index.php