登山学校 女性限定イベント
「外で調理に挑戦してみよう」を開催いたしました。
場所は長野市の北部にある髻山(モトドリヤマ)へいきました。
長野駅からもバスが出ています。吉登山口から上がるルートは結構しっかり登山です。
今回は宇佐美沢の往復にしました。ここには駐車スペースもあります
準備体操と歩き方をご案内して出発です。
登り始めから30分ほどは、斜度はあるもののコンクリートの歩き易い道です。
途中から砂利道になります。
途中に水源があり、ここから登山道は階段状になりやや急になります。
歩き易く、視界も良い道がつづきますが、登山者は全くすれ違いませんでした。
獣の方が多いかもしれません。クマや猿、鹿など多くの動物が住んでいて、髻山の隣にはうっそうとした森が広がります。
1時間ほどで山頂に到着です。志賀方面の見晴らしがよいです。
雨も心配されましたが、無事晴れました。
さて、これから調理の準備です。
髻山(モトドリヤマ)山頂には東屋がありゆったり過ごせます。
今回は、初心者向けのイベントで、バーナーのレンタルも行いました。
ユニバーサルトレーディング様よりEPIのガスバーナーをお借りすることができました。
バーナーは「REVO」です。つまみが大きく、風にも強く使い易いです。
それと、
尾西食品様より、アルファ米のサンプルをいただきました。
アルファ米は熱湯を使用するとデンプンの表面がプリっとして美味しくなります。熱湯を注いだ後にタオルでくるんで保温をし、ムラが出ないように少しもんでおきます。
この日、これまでアルファ米が美味しくなかった経験しかない方が数名いましたが、美味しかったという感想をいただくことができました。
3000m近くの稜線でアルファ米を調理する場合、
沸点が低い為に100度にならなず、外気温が10度前後、アルファ米が入っている袋も冷えきっています。お湯をいれたらだいぶぬるくなってると思います。
タオルなどで保温することでかなり変わりますのでぜひお試し下さい。
メンスティンでお米を炊いています。興味がある方が多いと思い実演してみました。美味しく炊くことができましたが、やはり手間はかかります。
食後はこれまたユニバーサルトレーディング様からいただいたグロワーズカップの珈琲で一服。気軽に本格的な味が楽しめます。
詳しくはこちら⇒ユニバーサルトレーディングHPへ
ゆったりした時間を楽しんでいます。
下山開始です。下り方の説明をしていざ出発です。
足に力を入れすぎず、力は緩めて背筋を伸ばしましょう。
果樹にタラの芽が生えて(植えて?)ました
駐車場に戻る前にストレッチを忘れずに。
運動後は糖質をとって回復しましょう!
お疲れ様でした
長野店 細田