こんにちは。
石井スポーツ松本店の酒井です。
3月になりますが、長野県と岐阜県のまさに境目、
安房トンネルの直上に位置する
安房山にスキーで登って滑ってきました。
その記録です。
焼岳登山口として有名な中の湯温泉からスタート
6時にゲートが開き、駐車場に車を止めさせてもらい(要予約)焼岳登山口とは反対側の林道を上がっていきます。
林道には足跡ひとつなく、素晴らしく軽い新雪が充満。ツボ足だとひざ下ぐらいのラッセル。
ですが、太めのスキー板を履いているので大した苦も無くワシワシ進めます。この時点でパウダー滑走は約束されたも同然なので、気分も軽いですね。
林道から尾根に取り付き、ラッセルしながら
登っていきます。少し登ると穂高と霞沢岳が見えてきました。穂高方面に雲が掛かっているのが少し残念…
ピーカンの時の眺望は凄そうです。
単独でひたすらラッセルラッセル。
白馬や乗鞍のように人はおらず、静かで深い山中に僕ひとり。スキーを履いていてもラッセル自体は大変ですが、楽しい。
支尾根から山頂へ向かう尾根に乗り、そのまま尾根筋を詰めていきます。降雪直後の森が美しい。
尾根は少し細くなり、登るライン取りに悩みながらも
山頂へ。山頂には電波タワーがあります。
冬の時期はどうやって維持してるのでしょうか…
広い山頂で休憩後、さっそく滑走準備。
3月なのに東西南北360度パウダー、
どこを滑るか悩みますね、なんたる贅沢。
無難に北西面の森を滑り、小船という窪地まで落とす
ルートを選択。標高2200mの森の中、非常に軽いパウダーが溜っており、滑って上がったスプレーで視界が無くなるほど。所謂オーバーヘッド
登るのは数時間、滑るのは一瞬…
あっという間に小船まで降りてきてしまいました。
違う尾根から登り返しておかわりも考えましたが、
初めての山域、今後の為の偵察行に切り替えます。
小船から国道に登り返し、焼岳南面にある広い雪原へ
アカンダナ山や白谷山、冬季焼岳へのアプローチにも
使えるそうで、方角を確認しながら色々と歩いてみました。森が綺麗です
しばらく歩いて焼岳登山道へ合流。
さくっと最後に滑走して中の湯まで降りてきました。
名前が知られているようで、知られていない安房山
標高も高く、良いパウダーを楽しめそうな山域です。
来シーズンは通ってみたい場所ですね。
さて、スキーヤーの皆様もいい加減、
シーズアウトの時期ですね。
ちょっと寂しくなりますが、心配ご無用!
そう、6月は石井スポーツ恒例、カスタムフェアの時期!レース、基礎、フリーライド、フリースタイル、山スキー。
全ての垣根を取っ払って全て会場にギュッと詰め込んだ、スキーヤーの為のイベントになります。
全国で開催いたしますので、是非お近くの会場に遊びに来てくださいませー