【仙台泉】 登山学校講師 高村ガイド 南極へ

2017-12-09

仙台泉店で登山学校の講師を担当してました

高村ガイドが今度は活躍の場を南極に移し

第59次隊南極地域観測隊】の一員として活動中です。

【以下高村ガイドからのメール】

おかげさまでしらせは12月2日
オーストラリアバース地区フリーマントル港を
無事出航いたしました。

順調に航行し南下を続けています。

s-PC070066 - コピー

7日(木)06:57南緯55度線を通過して南極圏へ入りました、

そのころから艦内放送で「初氷山視認!」と公式発表となったり、
(事前に初氷山視認日時当てクイズがあります)

「前方10度の方向5000mにクジラ発見!」
「ペンギン視認!」「19:45氷山接近」と
南極に近づいたことを実感するようなアナウンスが続くようになりました。

s-PC090140 - コピー

9日 しらせ周囲の海に海氷が漂いはじめてきました。
ちなみにしらせの生活サイクルはこんな感じです。
起床:06:00 朝食:06:30~
昼食:11:15 夕食:17:15~
隊員全体ミーティング:18:20~
巡検:19:30~20:00
*巡検=部屋からは出てはいけない時間帯

合間に艦上体育の許可が出ればしらせ甲板(1周200m)上を
ぐるぐる歩いたり、走ったりしています!
食事も55度線を越えると食費も多少高くなります。
その分多少ボリュームUPになるようです。
毎週金曜日は「カレーの日」で
9の付く日は”肉の日”で今夜の夕食はTボーンステーキだそうです。
わたくしはといえば昨日から船酔いも収まり、本来の業務に追われています。

現在か抱えている業務は「野外行動食管理」
野外観測チーム(13チーム)延べ1300人日分食材300品目を
各チームに行動日数に応じて品目ごとに配分する資料作成、
配布作業内容の策定野外行動食の輸送日程調整

「しらせ艦内安全対策講習」
~野外御行動中の危険~

南極での野外行動中の注意点を講義ることになってます
その資料作成村越先生の講習とリンクさせなながら進めてます。
「夏期行動ヘリオペレーション」しらせCHヘリ飛行隊との調整
など打ち合わせや事務処理しながら過ごしています。

 

高村 眞司(たかむら しんじ)

東北山形在住。東北の魅力あるコースやルートを中心に日本アルプスなど

幅広いエリアを四季を通じてガイドする。

山スキーガイドもします!

日本山岳ガイド協会認定山岳ガイド、(独法)国立登山研修所講師、石井スポーツ登山学校仙台泉校講師

泉店  八木

 

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。