【原宿店】2月13日は石井スポーツ登山の日!

2017-02-13

本日2月13日は石井スポーツ「登山の日」!

2017-02-10 01

2017-02-10 02

こんにちは 原宿店バヤシです

本日2月13日は石井スポーツグループ「登山の日」です!

感慨深いものですが19日に閉店する原宿店にとっては最後の登山の日となります。

長年のご愛顧誠にありがとうございました!



特典盛りだくさん!メルマガ会員募集中!!

お買い得情報やイベント、マメ知識などをメルマガ配信!

ブログ用 メルマガ

メルマガの詳細はコチラをチェック!

 

 

石井スポーツの最新情報はコチラで!

特価情報や最新アイテム、山情報など毎日つぶやいています!

ブログ用  ツイッタ- 

 

もうメンバーズカードは忘れない!

スマホでメンバーズカードを管理できます!

ブログ用 ショプリエ

ショプリエの詳細はコチラ

 

 

 

今年は標高年!東京都最高峰雲取山へ!!

K5IP4764山頂
石尾根から雲取山山頂を望む

 

【山名】 奥多摩「雲取山」2017m
【日程】2017年1月18日(水)鴨沢までは車移動
【天候】快晴 気温-8℃
【コースタイム】
鴨沢小袖乗越駐車場発9時45分→ 奥多摩小屋14時→ 雲取山頂着15時・発16:10→小袖乗越駐車場着19時

 

 

K5IP4601タバスキー
丹波山村にはタバスキーがたくさん生息している

 標高が2017mということで盛り上がっている(?)雲取山へ行って来ました!

登山口となる丹波山村へ入ると、あちこちに丹波山村に生息する妖精「タバスキー」が潜んでいます。

 

 

K5IP4602登山口
鴨沢バス停登山口の上部に造成された駐車場

今まで登山客にも使われていた鴨沢バス停の湖畔の駐車場は地元の方優先になり、林道を上がった小袖乗越に村営の駐車所が整備されています。広いスペースでトイレも建設中でした。

 

 

K5IP4683トラバース
七ツ石山のトラバース

登った1月18日は前週に降った雪も気温が高くほとんど融けていましたが、所々凍結箇所があるので軽アイゼンやチェーンアイゼンなどの滑り止めが必須です。

メジャーなルートとはいえ雪が多いときはワカンなどの装備も必要になります。今回も一応ワカンを持って行きましたが、予想以上に融けるのが早く使わずじまいでした。

 

 

K5IP4878石碑

鴨沢から延々と登っていくと広い防火帯のある石尾根に到達します。奥多摩一気持ちのいいこの尾根を登りつめると雲取山に到達します。

山梨県の山頂と埼玉と東京側の山頂があり、標高2017.1mの標高から今年注目の山です。

 

 

K5IP4877三角点
明治15年内務省地理局の刻印が残る三角点

雲取山頂に設置された三角点は、地図の作成が陸軍参謀本部に移管される前のとてもレアな三角点です。登頂された時にはぜひ探してみてください!

 

 

 

K5IP4894甲斐駒
雲取山から見えた甲斐駒など南アルプスの山々

この日は大気が澄んでおり、甲斐駒の特長的なシルエットがばっちり見えました!

 

 

K5IP4843山頂
岩の上になにかが居る!

標高年という事で前年に山頂の看板が新調されました。

よく見ると岩の上になにかが・・・

 

 

K5IP4850 タバスキー
山頂でついにタバスキーと遭遇!

ふと横の岩の上を見るとタバスキーを発見!

まるで鹿の足跡のような足跡が点々と続いており、麓から山頂に遊びに来たようです!

知る人ぞ知るタバスキーは丹波山村のいたるところにいるのでぜひ探してみてください!

 

 

K5IP4966富士山

山頂の避難小屋でまったり遅めのランチを楽しみ、夕日に染まる富士を堪能しながら下山。

最後はヘッドライトを灯しての行動になりました。

このコースは通常1泊2日で登られるコースです。今回は日帰り強行軍でしたが、夜間行動に馴れている方以外は暗くなってからの行動は慎んでください。

 

今年も富士山でツェルトビバークを堪能!原宿店☆バヤシでした

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。