名古屋店朝日です。
寒気が来ましたね。北のほうでは雪が降ってるようで!楽しみですねぇ。
そんななか、今シーズン最後の紅葉を追いかけて、三重県大杉谷に行ってきました。
この奥が登山口になっています。名古屋から車で3時間くらい。高速道路が1時間半くらいなので、近く感じます。
入ってすぐの大日嵓。左側の岩壁にある溝を通ってきました。
吊り橋たくさんありますよ。結構高さがあります。
千尋滝。上しか写ってませんが、実際はもっとビッグです。
手前がシシ淵。奥にみえるのがニコニコ滝です。どこからどう見ても美しい!
平等嵓。の吊り橋。一緒に行った友人は目の錯覚を起こしそうなほどの規模に奇声?をあげておりました。
今回で3回目の大杉谷ですが、前回は日帰りでピストンだったので、3度目にして初めて平等嵓を越えます。
いよいよ、今まで足を踏み入れたことのないところに突入です!
さっそく、なんだこの壁は!そしてこの川の色!
と、興奮しながら歩を進め、間もなく桃の木山の家に到着。
大きな小屋が吊り橋の向こうに見える姿に、写真で見たのといっしょだ!と思わず喜んでしまいました。
小屋の中では火が使えないそうなので、河原に降りて・・・
宴会です。今回のためにミニロースター(網)を新調してみました。
こんな山の中で、偶然同行者の友人にも出会い、夜はおしゃべり。
小屋の方ともゆっくりお話ができて、いつもはテント泊なんですが、小屋も楽しいなぁと思いました。
一晩明けて、2日目。早朝から雨が降っていたため、どうしようか・・・とちょっと弱気になりましたが、ひとまず出発してみることにしました。
しばらく歩くと七ッ釜滝。雨は上がってきました。ただし足場が濡れて、すべるすべる。
七ッ釜滝を越えるとなだらかな沢沿いを歩いていきます。しかし、足元は相変わらず悪い。。。
足元に気を使いながら歩いていると・・・
崩壊地!
ついさっき落ちてきたんじゃないかと思うほどの、激しさ!
圧巻です。
崩壊地を登って降りてという感じで登山道が作られています。
ここが崩れて10年。
今年やっとここが通れるようになり、大杉谷から大台ケ原までが通り抜けできるようになりました。
登山道を整備していただいたおかげですね。ありがたいと思います。
と、なんだかんだ時計とにらめっこしながら進みまして、ここで折り返すことにしました。
わたしたちは、車を登山口に置いてきてるので奈良側にある大台ケ原まで抜けることができません(泣)
こんな岩の道を鎖にしがみつきながら、ゆっくりとくだり・・・
無事、車に辿り着きました。
石井スポーツ名古屋店にて大杉谷のパンフレット(数に限りあり)を店頭に置かせていただいているせいか、それを見てこられた方も多いと小屋の方にお聞きしました。
うれしいですねぇ。
足元も滑りますし、崖になっているようなところもあったり、段差が大きかったりと、なかなかスリリングな登山道になっている場所もあります。
一部の登山者の方は、ヘルメットを着用されてました。大げさではないと思います。
心配な方は持っていかれるといいですよ。
そうそう、桃の木山の家(山小屋)は、11月24日で今シーズンの終了のようです。
行こうかなと思われる方は必ず、確認をしてお出かけくださいね。
また同じようなタイミングで、宮川発電所付近で工事があるようですので、そちらもご注意ください。
そろそろ雪山装備を総点検しよう!と意気込みつつ、冬の装備は出費がかさむなぁと頭を抱えている、名古屋店朝日でした。
[お知らせ!]
ただいま、12月14日まで
メンバーズカードご提示で10%OFF(一部対象外あります) ですよ!
ぜひぜひお越しくださいませ。
お待ちしております!!