【名古屋店】 武奈ヶ岳に行ってきました。

2015-05-18

すっかり夏のようなお天気が続きますが、皆さま山に行ってますか?

本当は燕岳でテントを張ろうと思っていたんですが、せっかちな台風6号の動きが気になったため、

琵琶湖の西にある比良山地の最高峰、武奈ヶ岳に日帰りで行くことにしました。

RIMG3672

琵琶湖側の登山口であるイン谷口から入りました。トイレもある駐車場です。

RIMG3673

青ガレと呼ばれる場所。地図では危険の危が付いている場所です。慎重に進みます。

RIMG3675

急な登りで息も上がります。呼吸を整えようと立ち止り、振り返ると琵琶湖とその向こう側の山並が望めます。
で、ほっと一息。

RIMG3682

峠を越えて、また下るときれいな流れの沢に出ました。

ここからまた登ります。

RIMG3684

標高が上がってきました。冬の積雪の多さを物語るように木が下り方向に向かって湾曲しています。

RIMG3685

もうすぐ、コヤマノ岳。ここまでの間、分岐が多く友人と二人でどっちだ??と、コンパスを使いながら地図とにらめっこしました。

案外、低山もあなどれません。地図読みのいい勉強になりました。

RIMG3687

もうすぐ武奈ヶ岳。ふたこぶピークの右側が山頂です。

RIMG3689

山頂に到着!少し雲が出てきましたが、遠くまで見渡せて気分爽快です。

3

たそがれ中。

RIMG3691

さて、お腹もすいてきましたので、ご飯の準備をしましょうか。

今回の裏テーマは、おいしいご飯を食べること。

なんと、コッフェルでお米を炊こうと準備してきました。(正確に言うと友人が準備してくれました笑)

RIMG3692

無洗米と適量の水を入れます。

1

沸騰させて5分。ぐらぐらさせます。

そのあと、弱火で10分。あとは炊きあがりの様子をみて調整します。

2

思ったより簡単に炊けました!

豪華なおかずとともにいただきます!!(注:わたしが作ったわけではありません)

RIMG3693

で、満腹なおなかを抱えて下山。こんな急な下りだとお腹が圧迫されて苦しい・・・。

と、のんびり登山をしてきました。

 

標高が低いところ、風が通り抜けないところはとても暑く、標高が上がり風が抜けるとヒヤッとするような気候でした。

水分補給や汗冷え対策な ど暑くても寒くても大丈夫な準備をしてお出かけください!

岩登りにも行きたいし、テント泊も行きたいと忙しい、名古屋店 朝日でした。

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。