【大丸東京店】登山学校報告 はじめての山小屋泊 大菩薩嶺 

2018-07-23

IMG_3061

ガイドは渡辺佐知さん。初日は少し登山道を外れ、地図読みをしながら山小屋を目指しました。

 

IMG_3123

今夜の宿丸川荘に到着。あぁぁ 右上に見慣れたロゴが!!

 

IMG_3125

ありがとうございます!!おいしいコーヒーをいただきました。マイカップ持参がよろしいようです。

 

IMG_3107

丸川荘はランプの宿! 発電機はないのでとても静か。というか無音です。小さな山小屋なので宿泊は私たちだけでした。

 

IMG_3102

ストーブ兼調理台。夕食はおいしいホイル焼きでした。

IMG_3121

2日目の朝、気温は17℃! 丸川荘は標高は1700mです。(日中は暑くなりましたが、、)

IMG_3120

小屋の前から富士山見えた~

 

IMG_3130

丸川荘のご主人只木さんに見送られ出発します。短い時間でしたが、やさしいお人柄が伝わってきました。
ありがとうございました。

IMG_3082

今回はドイターの2018年モデル フューチュラ30を使用しました。

 

IMG_3127

腰付近のパットが体に密着して気持ちいです。

 

IMG_3144

大菩薩嶺を通過し展望が開けてきました。

IMG_3147

大菩薩峠~

 

 

IMG_3153

石丸峠経由で下山しました。

都会の雑踏から離れ、山小屋では静かな時間が流れます。
そして、野菜たっぷりのおいしい食事が体に染み入りました。

 

深夜3時、目が覚めて満天の星空を見ていると、かつて見たことがないほどの明るさで通過する人工衛星が。
山ではよく人工衛星が見えるのですが、帰宅してJAXAのホームページで調べてみると、やっぱり宇宙ステーションでした。
国際宇宙ステーションが天頂付近を通る場合は、金星(-4等級)や木星(-2等級)よりも明るく見えるそうです。

大菩薩エリアでは連日雷を伴う夕立が発生しています。
当日も雨具を持っていない人が山小屋で雨宿りをしていました。ご注意ください。

 

大丸東京店 宗形

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。