大宮店 会田です。
山梨県の甲州市にある大菩薩嶺(標高2,057M)に登ってきました(日帰り)
大菩薩嶺は、この看板が有る上日川(かみにっかわ)峠を拠点として大菩薩嶺と大菩薩峠を巡りながら周遊するのが基本パターンです。
今回私は、上日川峠ではなく、それより下に位置する国道411号線(青梅街道・大菩薩ライン)から少し峠道を上がった先にある裂石ゲート駐車場に車を停めました。
〔裂石ゲート⇒上日川峠⇒大菩薩峠⇒大菩薩嶺⇒丸川峠⇒裂石ゲート〕と大きく周遊するルートで登ります。
スタートしてから上日川峠まではうっそうとした山道を緩やかに登っていきます。
基本的には車道と並行している感じで登っていくので、見上げると車道が見えたりします。
上日川峠(標高1580M)にあるロッヂ長兵衛です。ここにそこそこ大きな駐車場とトイレがあり、バスも甲斐大和駅から出ているみたいです。
上日川峠から先も緩やかな登りが続きますが、緑が鮮やかでとても気持ちがいいです。
この日は麓の甲州市で最高気温39度という予報が出ていましたが、朝早かったのもあって(6時45分くらい)か気温は20度前後と快適そのものです。
次第に砂利道になっていき、少し斜度も増しますがそんなにキツくはないです。道はどこもしっかり整備されていますし歩きやすかったです。
ほどなくして大菩薩峠(標高1897M)に到着!
うぉーい!いい景色!
さっきまでずっと樹林帯の中でしたから、いきなり現れるこの解放感は疲れも吹き飛びます!
こういう先の道が見通せる開けた場所が私は大好きです。
そして南西の方角に目をやると・・・・・
富士山!
遠くから見る富士山はやはり雄大です。
そんな素晴らしい景色を後にして、最高到達点の大菩薩嶺(2057M)に到着。ちなみに山頂は木々に囲まれており展望はありません。
気温は20度前後(8時頃)で風も弱くて暑くもなく寒くもなく。薄手の長袖で丁度いいくらいの気温でした。
冒頭でご紹介した基本パターンなら大菩薩嶺から引き返しますが、私はこのまま北上して丸川峠を経由して裂石ゲート駐車場に戻ります。
大菩薩嶺を過ぎると様相が一変します。こちらは石がゴロゴロしてて斜度もあって道幅も広くないので注意して進みましょう。
後はひたすら樹林帯の中を下る!
ちなみに大菩薩嶺⇔裂石ゲート駐車場までは結構距離があるうえに途中でエスケープもできませんので、歩行速度が遅い方は体力と時間に気をつけて下さい。
裂石ゲート駐車場に近づくと沢の水音が大きくなっていきなだらかな道になります。横に沢があるので標高が下がっても涼しいです。
私の時計で計測したデータですと、距離が約13.5kmで総上昇量は約1200Mでした(合ってるかあまり自信ないのであくまで参考程度に留めて下さい)
という訳で大菩薩嶺のご紹介でした。
大菩薩嶺は、全体的に登山道がしっかりしていて急登も少なく緩やかな道が多いので体力に自信がない方でも安心して登山できる山です。そのような方は上日川峠を拠点としましょう。
今回の私のように、上日川峠よりも下のところからスタートすればそれなりの距離になって歯応えのあるプランを組むことも可能です。
ここら辺の柔軟なルート決めができるのもこの山の良いところですね。
麓は暑くても山の上は涼しい・・・・ことが多いので、連日の猛暑ではありますが山に出かけてみてもいいのでは?
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
現在、石井スポーツ大宮店では一緒に働いてくれるアルバイトスタッフを募集中です。
職種:販売・品出し・レジ業務
時給:900円~(昇給有り)
勤務時間:11:00~20:00(応相談)
勤務日:週4日以上(土日含む)勤務できる方
交通費:支給有り
その他:山やスキーに興味がある明るい方
問い合わせ先:048-641-5707(担当:小西)
ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せ下さい。ご応募お待ちしております。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大宮店 会田