大宮店 会田です。
富士山の須走ルートに日帰り登山してきましたのでレポートしたいと思います。
今年初めて富士山に登られる方や、須走ルートについて事前に知っておきたい人のお役にたてれば幸いです。
※注意※
今年の富士山は、[吉田ルートが7月1日山開き]で[他3ルートは7月10日山開き]となってます。
つまり山開き前に須走ルートを登ったわけなんですが、山開き前の富士登山は、自己責任がより一層強く伴いますので、登られる際はその点を踏まえた行動をして下さい。
(山小屋が開いていない=何かあっても助けてくれる人・場所がない。トイレが開いていない等々・・・)
AM3:30
まだ真っ暗な中、須走口五合目に車を停めていざアタック。ちなみに車は20台程停まっていました(ふじあざみライン及び駐車場は無料)
須走ルートの特徴として、〔スタートしてから暫く樹林帯が続く〕ことが挙げられます。
特に最初は神社の裏手を登っていくので、他3ルートとは全く趣が違います。
何というかちょっと不気味です・・・。須走ルートを暗い中歩かれる方は、なるべく明るいヘッドライトを持参することをオススメします。
徐々に視界が開けてきて、振り返ると山中湖が見えます。
晴れているので今回も御来光が期待できそうです。
低木の樹林帯を登っていきながら徐々に明るくなってきました。
そして本六合目の瀬戸館にさしかかったところで・・・
御来光キターッ!
今年も無事御来光を拝めました。
なんか山中湖もあって幻想的です。この景色も須走ルートならではです。
御来光を十分堪能した後は・・・ひたすら登る!
何というか、吉田ルートより道に小岩が多い気がする。
須走ルートは七合目からが本番です。
足元が柔らかくなってきて斜度も増します。
そして本八合目辺りから吉田ルートと合流します。
山開き前ということもあって数組しか合わなかった須走ルートですが、吉田ルートは既に山開きしてますので・・・・
行列キターッ!
山開き直後の平日だって言うのに何か去年、一昨年より人多いんですが・・・。
しかもこの写真に写っている方たちのおよそ7~8割は外国人でした(しかも欧米系の方が多かった)
ちなみに、本八合目から上は完全に曇りで、風も体感で5~10Mは吹いてるコンディションでした。寒い・・・。
皆さんレインウェアや防寒着着て登ってます。外国人の方の中には稀に短パンとかいますがマネしないでください。
団体さんの後についてまったり登っていって、山小屋で止まったところを見計らってアメフト選手のごとくすり抜けて混雑から脱出。
しかし今回は外国人の多さに驚きました。6~7割は外国人だったのではないでしょうか?ツアー客が多かったですし、これも世界遺産効果なんでしょうか?
そんなこんなで7時頃に、山頂にある久須志神社に到着!
ちなみにここまで雪は全くありませんでした。
ガスってて何も見えませんでした。
山頂(久須志神社)の気温は大体6°~8°くらいで、風速は体感で10Mは吹いていました。とても寒いので登山に慣れてない方は体調に十分ご注意を。太陽が恋しくなりました。
隙間風になるところは思わず飛ばされそうになるくらいの風が吹くことも。
小屋の屋根の下でうずくまって寒さを凌ぐ方も見受けられました。
こういう時はさっさと下山するに限ります。
山頂からの下山道(ブル道)にはロープが張ってあったので、とりあえず〔砂走り〕手前までは来た道を戻りました。
八合目より下は快晴なんですよねぇ・・・。やはり晴れてると全然違いますね。風も弱まってきて体感温度は15°くらいに。ちょっと暑いくらいです。
皆さん慌ててレインウェアを脱いでおりました。
そして七合目より須走ルートの目玉と言える砂走りに挑戦!
ちなみに前方に見える方々もこれまた外国人ツアー客で、「Ieaaaa!!!」とか言いながらハイテンションで下ってるのが印象的でした。
これでも私、御殿場ルートの大砂走りを経験済みでしたので「〝大〝が付かない〝砂走り〝なんて楽勝っしょ!」なんて思いで突っ込みましたが、
〝砂走り〝は思ったより深さが浅いところも多く、厄介なことに小岩が結構ゴロゴロしてますので、加速した状態で着地場所を誤ると足にダメージが来やすいので注意が必要です。
(〝大砂走り〝は、ほとんどが砂利で構成されていて深さもあるためもう少し思い切って下れる。)
それと砂塵も結構発生しますので、気になる方は口元を覆えるものとサングラスがあると良いでしょう。
距離も思ったよりありますので、慎重かつ時に大胆に砂走りを楽しみましょう。
私は〝大砂走り〝と同じノリで加速しまくってガンガン下ったら、かなり足にダメージが発生しました。ご注意を。
ローカットシューズの方は靴の中が砂で凄いことになりますよ。
砂走りは砂払五合目までで、そこからは再び樹林帯の中を歩きます。
天気も良かったのでなんか癒されました。
そして須走口五合目に帰還。
ちなみに山開き前のゲートはこんな感じになってます。気温は18°くらいでした。
という訳で須走ルートのご紹介でした。
須走ルートは樹林帯スタートと他ルートと周囲の環境が違う感じですし、足元も七合目まではそんなに柔らかくないので比較的歩きやすいです。小屋の数は吉田ルートより少ないです。
八合目からは吉田ルートと合流するので混雑は避けられません。
砂走りは思ったより足元悪くて苦戦しましたが、しっかりした作りの登山靴と防塵装備があれば楽しめます。
吉田ルートを登ったら次はココって感じで、2回目以降に登ってみるといいかもしれませんね。
もし富士山装備でお悩みなら是非当店にいらして下さい!
大宮店 会田