3月8日(木)新潟県の『石打丸山スキー場』に行ってきました!
↑3月も、お世話になります!
この日は全国的に天気が悪く、雪ではなく雨予報ということで正直スキー行くのもどうかと思いましたが、
日帰り可能範囲で唯一?新潟県だけが降水確率が低め(それでも50%前後)だったので、
「行かないで後悔するよりは―」の精神で、気合を入れて車を走らせました。
高速降りて近いのは本当に助かります。
ちなみに高速道路には雪は一切ありませんし、側道の雪も大分無くなっていました。よって行くのは楽です。
毎度のごとく、朝イチから滑ります。
朝の気温は6℃くらいで曇り、雨は降ってなくてそこまで寒くはなかったのですが・・・・・・
↑朝の銀座ゲレンデ。
このゲレンデ右手側にある、メインパークエリアはスノーボーダーでごったがえしていました。
どうやら大会が開かれていたようですね。
今年も1~2月にしっかり雪が降ってくれたお陰で、雪はまだ豊富にあります。
とはいえ流石に3月に入ったので、雪は大分緩んで湿雪状態でした。
石打丸山スキー場は2月5日以来だったので、コンディションは大分変化していました。
すっかり春スキーって感じですね。
8時にオープンしてから順調に滑っていたのですが、次第に風が強くなってきました。
平坦部で向かい風だと、全然前へ進めません。リフトも何度も停止→運転再開を繰り返しています。
リフトのワイヤーがビタンビタン踊って、リフトも大きく左右に振られます。
安全バーを掴みながら「頼むから止まらないでくれよ・・・・・」って必死にお祈りです。
風は強くなる一方で、10時ごろでしょうか、ついにほとんどのリフトが停止してしまいました。
丁度銀座ゲレンデ上のレストランが建ち並ぶところにいたので、ここで様子見してました。
風が強くて寒いです・・・・・・。みなさんレストランに避難していました。
↑大丸山ゲレンデ横の観光第3エクスプレスリフト。
停止しているので、もちろん誰も乗っていません。
ゲレンデも滑り降りてくる人はたまにいますが、スキー場全体に動きがなく静かなものです。
30分くらいその場にいたのですが、リフトが動き出す気配はないし、
スノーボードの大会関係者も続々と下っていたので、いよいよダメなんだと確信して私も下山を開始しました。
雨は降ってないのに、まさか強風でダメになるとは。
「まだ午前中だけど、今回はもう終わりかぁ・・・・・・」と諦めモードで下山したら、
麓のリフトだけは何とか動いてました!
↑中央第一高速リフトが動いてましたので、スポーツマンコースは滑走可能でした。
他にも観光口の観光第1エクスプレスも動いてました。ハツカ石口の方は未確認です。
スポーツマンコースは普段は下山時にしか使わないのですが、今回ばかりは仕方ありません。
普段はもっと上のゲレンデでやっているはずのスキースクールも、ここで行われていました。
リフト終点横にあるデビルダウンコース(写真左奥)は、最大斜度33度の歯ごたえのある斜面です。
他にも観光口の方にはコブ斜面もあり、麓の方だけとはいえある程度滑りごたえはあるのは幸いでした。
11時ごろには雨も降ってきました。もう開き直るしかないです。
元々の標高が低い石内丸山において、その麓にあるスポーツマンコースはシャバシャバな雪で重かったです。
このような悪雪を上手に滑るにはどうすればいいのか、もちろん滑走技術もそうなんですが、
適切なスキーワックスを、しっかり塗って準備しておくことも重要だと思います。
私も愛用しています、イチオシのスキーワックスは↓コチラ!
DOMINATOR(ドミネーター) / [ブースターFP] / ¥2,700
アイロンいらずのペーストワックス。二硫化タングステン配合で、春の汚れた雪でも高い滑走性を持続します。
気温の乱高下や、雨が増えることでゲレンデコンディションは難しいものになってきますが、まだまだスキーは楽しめます!
折角スキーに行くなら、後悔しないようにウェアやワックスは万全にしてお楽しみください!
★☆★☆★☆★☆INFORMATION★☆★☆★☆★☆
メンバーズカード新規ご入会者受付中です!詳細はスタッフまで!
大宮店 會田