どもども。姐さんです(*^_^*)
ちょっとびっくりな話!
甘酒って夏の飲み物なんだって~~~!!!

「甘酒」は夏バテに効く?夏の季語でもあるのです。
甘酒は、白米、米麹などで作られる日本の伝統的な甘味飲料。正月やお祭りの前なると、自家製の甘酒を仕込んで振る舞う風習が全国各地に広まっていますね。古くから特に農村で、冬の厳しい寒さの中での農作業を支える温かい飲料として重宝されてきました。そんな甘酒は、奈良時代には「冬の季語」とされていましたが、実は江戸時代には「夏の季語」となっているのです。
当時は7月~9月にかけて、質素な食事に加えて、今のように夏の暑さを防ぐ術がなく、夏に体調を崩す人や命を落としてしまう人が多かったそう。そこで目を付けられたのが、甘酒でした。甘酒にはブドウ糖・アミノ酸に加え、ビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、ビオチンなどの必須ビタミンといった栄養素が豊富に含まれています。まさに江戸時代の「アミノ酸強化飲料・総合ビタミンドリンク剤」と言える飲み物なのです。
江戸時代の人たちもそこまでは知らなかったでしょうが、「甘酒が滋養になる、夏バテに効く」ということを飲み続けることで自然と知ったのでしょうね。江戸や京都、大坂の大都市では夏になると、甘酒売りが街を賑わす光景が定番だったようです ~クックパッドニュースより引用 ~
姐さんこれ読んでびっくりしちゃったんよ(@_@;)!!
今年の夏山は是非甘酒を持っていってみて!!
夏は冷やして飲むのが乙のようです❤
バテ知らずでガンガン歩けること間違いなしなんね!!
太田店 飯田