【山名】日和田山 (標高 305m)
【日程】2018/6/8(金)
【天気】晴れ
こんにちは~ヽ(^。^)ノ
地元の方を始め、小さなお子様から大人まで、幅広く愛される【日和田山】行ってきました。
標高305mの日和田山は、日高のシンボルとして親しまれており、奥武蔵の山並みの東縁に位置します。
石塔のある山頂より少し下った金刀比羅神社のあたりが見晴らしがよく、高麗の里や巾着田が望めます。
秋になると、巾着田は曼珠沙華やコスモスで染まるそうです。
今日は、巾着田のそばにある有料駐車場(左写真)に車を停めて、『出発~!』
本郷信号を渡り少し進み、左に曲がると日和田山登山口が、見えてきます。
登山口手前には、民営の駐車場(右写真)がありました。
登山口は、県立奥武蔵自然公園になっており、トイレやベンチ・自動販売機も設置されています。
奥武蔵自然遊歩道になっており、とても歩きやすくなっています。
木立の登山道をすすみ尾根に出ると・・・
一の鳥居があり、その先は道が二手に分かれます。
標識には、右が【女坂】 左が【男坂】とあり、今日は男坂から登ることにしました。
左の男坂をすすむと、手水場が出てきました。
手水場を右にすすみ岩路へ
木の根が、すごい!歴史を感じるほど、根が張り出していました。
慎重に足と手を置き、露岩を楽しみました。
急登をすすみ、空が開けたあたりで【金刀比羅神社(ことひら)】の台地に到着。
二の鳥居をくぐり振り返ると
巾着田や富士山・丹沢・奥多摩などが、眺められます(^_^)
巾着田の一面に咲くマンジュシャゲは、見事なのだろう。と考えながら・・・9月下旬が、おススメのようです。
金刀比羅神社には、たくさんの幼い子供たちが、お弁当を食べていました。
社殿の脇を通り、露岩の道をすすむと・・・
『お~おっ!到着~!』のんびりお散歩ハイキング(*^_^*)
山頂の東側は、眺望がひらけベンチもあるので、一休みにもピッタリ。
頂上も学生さんが、たくさん居られたので、早々と下山する事に決め出発~。
金刀比羅神社まで戻り・・・。帰りは【女坂】を下ることにしました。
ゆるやかで整備された歩きやすい、登山道になっています。
一の鳥居をくぐり、同じ道を辿るのはつまらないので、登山口までの下りを自然遊歩道を選択。
登山口へ到着~!のんびり歩きの立休憩だけでしたが、1時間弱の山行でした。
巾着田曼珠沙華公園を散策し、ひとり静かなランチを楽しみ、本日のハイキング終了 (^o^)丿
次回は、縦走してみたいですね。