【登山本店】石井スポーツ靴工場でクライミングシューズのソール張替え体験

2018-07-28

どうも登山本店の安達です

毎日暑いですね!

 

今日は山ではなく、自分のクライミングシューズのリソールを

自分でやってみたかったのでこちらにやってまいりました↓

IMG_5338

石井スポーツ本社

IMG_5282

靴工場「ICI登山靴技術研究所」

IMG_5187

ソールがへたり

トゥ(つま先)に穴があいてしまった

わたくしのクライミングシューズ

ファイブテン「ハイアングル」

どんな風に修理していくのかワクワク♪

IMG_5195

まず木型を入れます

IMG_5200

接着剤を溶かす溶剤をぬりぬりします

IMG_5203 IMG_5204

剥がす部分をマーキング

前だけ張り替えるのは、全部やっちゃうと

「クライミングシューズ一つ買えちゃうんじゃないか」

くらいの修理代になってしまう為

それに後ろの方はそんなに減らないですもんね

IMG_5206

超強力なドライヤー(1500℃の温度が出せる)で温め

IMG_5216 IMG_5218

ソールを引っぺがします

IMG_5220

穴のあいたトゥラバーも部分的に

IMG_5223

引っぺがします

IMG_5225

片方を先にお手本でやってもらい

もう片方を僕が、という感じで行いました

右が大ベテラン「中工場長」

う~ん…迷いのない綺麗な切断面 さすがです!

 

対して左はワタクシ「安達」

線断面がズタズタです…(笑)

IMG_5228

接着面を綺麗に削いで

IMG_5236

バフ(グラインダー)でさらに綺麗に

IMG_5242

削ります

IMG_5243 IMG_5244

ラバーのロール

ソールでは無くトゥラバーです

使う分だけカットします

IMG_5247

これも丁寧に磨きます

IMG_5254 IMG_5259

マスクをしてシンナーで接着面を綺麗にゴシゴシ

IMG_5262

プライマーという溶剤に耐熱性の溶剤をちょこっと配合し

IMG_5270

接着面にぬりぬり

プライマーは接着剤を強力にくっつけてくれる溶剤

これを先に塗っておかないとすぐにはがれてしまうそうです

IMG_5364

ハイアングルのソール「ステルスC4」のかたまり

このかたまりを見れたことにちょっと感動(笑)

ちなみに要望があればビブラムソールを付ける事も可能です

IMG_5366

カットしてバフで磨くと

粘りが出てステルスソール独特のフリクションが出ます

IMG_E5397

僕が接着剤をベタベタ塗りすぎてしまい乾くのが遅れ

工程も遅れ……加減が難しい…(笑)

IMG_5401

乾いた接着剤を再び温め

IMG_5403

クライミングシューズ本体とステルスソールを合体

IMG_5412

出っ張った余分なソールを包丁(彫刻刀みたいな)でこそぎ落とします

学生の頃やった工作を思い出しますね

楽しいです♪

IMG_5421

ついに完成!

と、言いたい所ですがこの日はここでタイムアップ

あとはソールを削って磨けば完成です!

 

ブログがかなり長くなってしまうので

工程をちょくちょく端折ってお伝えしております。

自分で実際にやってみて、想像していたよりも

非常に手間暇かけて修理しているんだなと感じました。

靴にもよりますが、慣れると1日4~5足くらいはいけるそうです

僕は1足すら満足にできませんでしたが…(笑)

靴職人という仕事の技術の高さと凄さを知りました

IMG_5417

お忙しい所丁寧に教えて頂いた「中工場長」をはじめ

左「山崎さん」右「松下さん」にもお世話になりました

貴重な体験をさせていただきありがとうございました

次回は登山靴のリソールにチャレンジさせて頂きたいなと思います

 

登山本店 安達

 

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。