【登山本店】雪山スマホ対策術

2018-02-07

きれいな山の雪景色を写真におさめたい

でも寒さでバッテリーが飛んでしまったー涙

せっかく登頂したのに山頂の写真が無い…

なんて事がよく起こりますよね…

IMG_4993

八ヶ岳 赤岳の文三郎尾根の分岐

(気温ー15℃ 風速約10m 体感はー25℃くらいでしょうか…)

稜線の強烈な冷たい強風により

この後すぐにスマホがお陀仏に…(笑)

※樹林帯に戻って体温で温めたら復活しました

 

今日は山の写真はスマホで撮る派の方々に

わたくし安達が実際に行っているちょっとした

雪山スマホ対策術をご紹介します

 

防水ケースに入れる

IMG_3322 IMG_3323

右は僕が使用しているもので

左は簡易的なものですがお店にも置いてあります

LOKSAK ¥900 (サイズ値段はいろいろ)

スマホむき出しのまま2000m級の山の稜線の冷たい風に吹かれれば

あなたのスマホは一発で天に召されるでしょう

つけててもバッテリーは飛びますが多少マシになりますね

雪や濡れに対するガードの意味合いもあります

 

グローブをつける

IMG_3326

低山くらいだとまだいいのですが、そこそこ高い山だと

「凍傷」になるおそれがあるので

これはスマホの保護ではなく「手」の保護ですね

ただ…タッチ式のインナーグローブだと

保温性も弱いうえ、風も抜け

何度も手を出し入れしているうちに

付いた雪がオーバーグローブの中で溶けて濡れてしまったり…

 

そんなわけで↓

IMG_3328

オーバーグローブをしたまま操作をするべきなんですが

当然今度はタッチパネルが触れない(笑)

 

そこでこんな工夫をしてみました↓

IMG_3338

リールキーホルダーに「タッチペン」を装着!

タッチペンの出し入れでもたつくこともなく

厚手のグローブをしたまま操作が可能に♪

IMG_3321

とっても便利な

リールキーホルダー ¥580 です

IMG_3335

コンパスなどの落とし止めにもぜひ!

 

あとは↓

IMG_3336

スマホにミニカイロなどをあてがったりして保温するやり方もありますが

近づけすぎると熱くなりすぎて危険なのでおすすめはできないですね

僕は手ぬぐいやミニタオルなどでスマホと適度に遠ざけつつ使用することもあります

一番は外気にさらす時間をなるべく減らすことと

体の近くに忍ばせて温めてあげることだと思います。

そこまで気を付けていても飛ぶときは飛びますけどね…(笑)

IMG_3439 IMG_3440

楽しい思い出の雪山ライフを♪

 

登山本店 安達

 

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。