【立川店】 オベ様に逢いに…

2017-10-02

こんにちは、ひよっこロスの長山です。

 

9月26、27日 鳳凰三山 山行報告です。

 

夜叉神峠駐車場より入山し、青木鉱泉へ下山したかったのですが、

青木鉱泉~韮崎駅間のバスが週末しかないため、ピストンで行ってきました。

毎年この時期思うのですが、山梨中央交通さんにはもう少し頑張ってほしい………

 

8時 夜叉神峠登山口

DSC_0366

 

9時 夜叉神峠

1506583963816

右より、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山

 

ここから先はひたすら森の中を登ります。。。

1506584100499

展望なしです。飽きます。。。

 

13時 南御室小屋

DSC_0365

まさに「小屋」っていう建物です。

この小屋の水場の水は超美味です。

 

さらに登ること1時間、やっと森林限界に到達

DSC_0337

ここから一旦 下ったところが宿泊する薬師岳小屋です。

 

DSC_0364

薬師岳小屋は今年の8月26日に建て替えられたばかりで、

とても綺麗で快適でした。

 

 

2日目 6時半小屋発

小屋の脇を登ると薬師岳です。

富士山が雲に浮かんでいました。

DSC_0345

 

ここから先はもう大好物の 雲の上の稜線あるきです。

 

観音岳より

左奥は甲斐駒が岳

DSC_0352

 

オベリスクが近づいてきましたーっ!

DSC_0354

 

オベさまーーーっっっ!!!

1506584037148

八ヶ岳を従えている感じが素敵です。

DSC_0355

私はここまで。同行人はもうちょっと上まで登っていきました。

 

 ちなみにオベリスクを初登攀したのは、

日本近代登山の父 ウォルターウエストン。

明治37年、今から113年前の夏だそうです。

ウエストンは自署の本にそのときのことを記したようですが、

深田久弥 著「日本百名山」にも、ウエストンがどのように登ったのかが

記されています。

興味のある方は是非。

 

 

ちなみにちなみにこの2日目の9月27日は、御嶽山の噴火から

ちょうど3年目の日でした。

3年前のあの日も私は山に登っていました。

私が登っていたのがたまたま御嶽山ではなかったので、

被害に遭うことはありませんでしたが、

私たちはまた今日も山に登れることに感謝をし、

山が活きているということを忘れないようにしたいですね。

 

 

立川店 長山えつこ

 

 

 

 

 

 

 

 

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。