【立川店】夏山シーズン前に必ず登山靴の点検を!

2018-07-01

買ってからしばらく経っている靴は特に注意! 

夏山シーズン前に必ず登山靴の点検を!!

靴加水分解5s
加水分解ではがれてしまったソール

こんにちは!立川店バヤシです。

お気に入りの靴が履こうとしたらソールがはがれてしまったという経験はありませんか?

家を出る前ならいいですが、山でソールがはがれたら大変です!

山行前に靴のお手入れを兼ねてソールの点検も必ずしてください。

 

 

 

怖~い加水分解とは!?

加水分解
一般的な登山靴のカットモデル  矢印部分がミッドソール

最近の登山靴のミッドソールには軽量で耐摩耗性が高く、優れた衝撃吸収性能をもつポリウレタンが多用されています。

昔の登山靴はミッドソールにも硬い本革やゴムなどが使用されていたので靴底がとても硬く、そして重いのが難点でした。ミッドソールにポリウレタンが使用されるようになり劇的に軽量化が進み、高いクッション性で登山靴の履き心地もぐ~んと良くなりました。

しかし、このポリウレタンは使用頻度に関わらず経年劣化するという欠点を抱えています。空気中の水分と反応し徐々にポリウレタンの劣化(加水分解)が進行し、使用状態や保管状態にもよりますがおよそ4~5年で寿命を迎えてしまいます。加水分解しているものはミッドソールがモロモロっと崩れてしまい、簡単にソールがはがれてしまいます。

 

ポリウレタン以外の靴も注意!

ミッドソールにEVA素材などポリウレタンを使用していないモデルでも素材や接着剤の経年劣化があります!

経年劣化でミッドソールの弾力が失われてクッション性が低くなったり、ソールの接着剤が劣化して剥離する恐れがあります。冬山で使うプラブーツやスキーブーツも樹脂が劣化して突然割れてしまうことがあります。またクラシックな出し縫いなどソールを糸で縫い付けているモデルでも、接着剤の経年劣化や縫い糸が腐ったり、ほつれてしまったりなどのトラブルがあり、ソールの剥がれとは無縁ではありません。しっかり日常のお手入れと点検は欠かさず行ってください。

ほとんど新品の登山靴だからと油断するのは禁物です!

 

ソールにクラックがあったら危険信号!

靴加水分解3s
ソールにヒビがあったら危険信号!

このようにソールにヒビがあったら危険信号!

長年履かずにしまってあったり、外見がきれいな状態でもソールの劣化はどんどん進行していきます。

靴の劣化を防ぐためには、しっかり汚れを落とし直射日光を避け風通しの良い冷暗所で保管するのが理想的です。まったく履かないよりも定期的に履いている方がミッドソールに圧が加わり、加水分解の進行スピードを抑えられるようです

特に高温多湿なこの時期は靴だけではなく、ザックやテントなどの劣化が進むので要注意!生地の裏側のポリウレタンコーティングの加水分解を防ぐためには車のトランクなど高温になる場所を避け、風通しの良い乾燥したところで保管するのがベストです。

 

 

危険な兆候とは?

・ソールと靴の間に隙間が生じている

・ミッドソールが潰れてシワが出来ている

・ミッドソールの弾力・反発力が失われている

・ソールに亀裂がある

・ソールがかなりすり減っている

・ソールがはがれかかっている

・購入して4~5年経っている

 

 

もしもソールがはがれてしまったら!?

加水分解6

 事前の点検で危険な兆候があった場合、その靴で山に行くのは危険です!

加水分解している靴は接着剤などでいくら修理をしても、途中でミッドソールが崩壊してソールが簡単にはがれていしまいます。

ソールが取れた靴では歩行が困難で、最悪行動不能に陥り遭難の恐れがあります。

しかし、難しいのは外から見えない靴の内部で劣化が進行している場合で、プロでも見つけるのはとても困難です。およそ3年以上経っている靴はソールがはがれてしまう事を想定し、山行時は応急修理のためのアイテムを持っておくと安心です。

 

 

ダクトテープや結束バンドがあると便利!

靴加水分解1s
超強力なプロ仕様の粘着テープ SOL「ダクトテープ」携帯に便利なミニサイズロール(5×127cm)2本入り ¥750

もしも山行中にソールがはがれかけて来た時は、計画を変更し早めに下山してください!

完全にソールがれてしまうと大変なので現場で応急修理をする必要があります。恥ずかしながらバヤシも山行中にソールがはがれてしまったことがありますが、その時は持っていた細引でソールの固定を試みました。しかし細引きだと岩や地面との摩擦ですぐにちぎれてしまい、何度も何度も結び直してなんとか残りの20kmを走り込み終電に飛び乗った苦い経験があります。

いろいろ試した結果良かったのがダクトテープと結束バンドの組合せ。引っかかると歩きずらいつま先などソールがめくれないようにサイドをダクトテープでぐるっと張り、ソールをさらにしっかり固定するために踵や甲など何カ所かを5~7mm位の結束バンドでさらに固定します。ポイントは結束バンドをソールの溝に通すことで、摩耗を防ぎより外れづらくなります。

超強力な防水粘着テープのダクトテープはかなり万能アイテムで、テントやザック、水筒の穴を塞いだり、足のマメがひどい時に足に張ったり(はがす時に皮膚ごとはがれるので要注意!)といろいろなものの応急修理や固定に使える便利なアイテムです。

結束バンドは、装備の固定や脱落防止、ポールの応急修理など多目的に使えます。軽量で嵩張らないので大小何本か持っていると山行中便利なアイテムです。ちなみに結束バンドでテントの折れたポールを固定したり、トレッキングポールを結束バンドで固定して応急担架を作って搬送したこともあります。

 

 

登山靴は保管状況により、その寿命が大きく変わります!

もしもソールに異変があった際はお気軽にご相談ください!

モデルや状態、メーカーによって出来るものと出来なものがありますがソールの張り替え修理も承っております。お気に入りの靴もソールを張りかえれば生まれ変わります!

※ソール張替えの納期は約4週間ほどですので余裕をもってお持ち込みください。

 

 

 

クリアランスセール開始!!

お買い得なアイテムを取り揃えてお待ちしています!

2018-06--クリアランスセールPOP

 

ICI立川店公式Twitter始めました!!

一味違うコアな情報を毎日つぶやいています!

ブログ用 立川店つぶやいています
石井スポーツ立川店公式アカウントhttps://twitter.com/ICI50687787

 

石井スポーツの最新情報はコチラ!

最新アイテムや、山情報など毎日つぶやいています!

ブログ用 ツイッタ- 

石井スポーツグループ公式アカウントhttps://twitter.com/isggreen

 

もうメンバーズカードは忘れない!

スマホでメンバーズカードを管理できます!

ブログ用 ショプリエ

ショプリエの詳細はコチラ

 

立川店は車でも電車でも超便利!

毎日夜9時まで営業!!山の帰りに、仕事帰りにぜひお立ち寄りください!

装備の選び方、使い方、おススメの山など、山の悩み事はお気軽にスタッフまで!

皆さまのご来店お待ちしております(^o^)丿

立川店取扱いブランド

ICI石井スポーツ立川店

東京都立川市曙町2-42-1パークアベニュー1F

TEL:042-540-4801 営業時間10:00~21:00

JR立川駅北口よりパークアベニューまで直結徒歩5分! 多摩モノレール立川北駅より徒歩1分!

パークアベニュー駐車場:¥5,000以上のお買い物で1時間の駐車券をプレゼント!

 

 

 

ようやく足のギブスが取れた立川店☆バヤシでした

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。