展望抜群!甲斐駒鋸岳縦走してきました!!

こんにちは! 立川店バヤシです。
9月13日~15日の3日間南アルプスの甲斐駒から鋸岳へ縦走してきました!
【山域】 南アルプス 甲斐駒ケ岳・鋸岳
【日程】2017年9月13日(水)~15日(金)
【天候】全日快晴
【コースタイム】
9月13日 15:50北沢峠発→17:30仙水峠→20:00駒津峰
9月14日 06:30駒津峰→08:10甲斐駒ケ岳・発09:40→11:30六合岩室・発13:20→16:20中ノ川乗越
9月15日 06:30中ノ川乗越→07:20第二高点→09:00鹿窓→10:20第一高点・発11:10→11:25角兵衛のコル→16:30角兵衛沢出合→19:30戸台河原駐車場
スタートは戸台河原駐車場から!
9月13日の石井スポーツ「登山の日」の早朝、東京から車で出発。
久しぶりの好天!区内からでも奥多摩が見えるほど空気が澄んでいる絶好の登山日和!!
しかし首都高・中央高速も渋滞で戸台への到着は大幅に遅れてしました。
13時頃戸台河原駐車場に到着。
登山口には看板がくどいほど多数設置されており安易な入山に対して警告しています。
鋸岳は鎖などが整備されたとはいえ、難所が連続し、ルートも一般縦走路に比べ未整備のため非常に事故の多い南アルプス屈指の難ルートといわれています。

駐車場から約10分ほど、戸台大橋バス停14:30発の最終バスで北沢峠へ向かいます。

北沢峠に向かう車窓から鋸岳名物の岩にぽっかり空いた風穴「鹿窓」が見えました!
この名物鹿窓を潜るのが鋸岳登山の醍醐味の一つ。

15:15分北沢峠に到着。気温15℃と下界の暑さとはうって変わって半袖だとさすがに寒い!
保温力と通気性を兼ね備えたグリッドフリースのロングスリーブを着てちょうどいい感じでした。

#水の山行ってきた
#うわまじか
昨年の9月頃オンエアされていたサントリー天然水のCM『水の山行ってきた南アルプス』篇、記憶に残っている方も多いと思います。
宇多田ヒカルさんのクリアな歌声と幻想的な風景が印象的なCMでしたが、ここ南アルプスの北沢峠、仙水峠、栗沢山でロケされていました。山好きな方なら「あっココだ!」と思われたのではないでしょうか。
ここ仙水峠で日没。ヘッドライトをつけてさらに行動します。

当初の予定では甲斐駒を経由し六合岩室での宿泊予定でしたが、行動が遅れてしまい1日目は止む得ず駒津峰(2740m)でツェルトを張りビバーク。
今回も軽量化のためにテント・寝袋を使用せずツェルトとSOL「エスケイププロビィビィ」を使用。気温は3℃と冷え込んだのでさらにサバイバルシートを巻いて就寝。マットは全身サイズでも350gと軽量なサーマレスト「ネオエアーXライト」を使用。フカフカで暖かいこのマットのおかげもあり快適に寝ることが出来ました。
※国立公園内での幕営は自然公園法の規制対象になっており指定地でのみ許可されています。今回は同行者の体調を考慮し、植物に悪影響を与えないように万全の注意を払い不時露営しています。2日目の宿泊も同様の理由と、バリエーションルートのため適切な幕営指定地が無いための措置です。むやみにテントやツェルトを設営することを推奨するものではないことをご理解ください。

ちなみに今回履いていたのはAKUの「スーパーアルプ」。オールレザーの堅牢な作りと足入れ感のよさ、IMS3の高いクッション性で低山から天泊縦走まで幅広く活躍する1足です。元々は濃茶の靴ですが、蜜蝋のワックスと靴墨で光沢のあるブラックに仕上げました。

2日目14日の朝。快晴!
甲府盆地の向こうからお日さまがどんどん登って来ます。
- 鳳凰三山と富士山
空気が澄んでおり、地蔵岳のオベリスクや富士山もくっきり見えました!
甲斐駒は超快晴!

08:10甲斐駒ケ岳(2967m)山頂に到着!
北アルプスから中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳など360度の絶景に圧倒されました。
今回で7回目の甲斐駒でしたが一番の晴天でした!

富士山を跨ぐ大ジャンプ!

昨日バスで出会った兵庫から来た方と再会。ぜひにとのことでアルプス一万尺を久しぶりに踊りました(^_^;)

あまりにも山頂の景色が良かったので2時間ほど過ごし、鋸岳への尾根を下り始めました。

11:30途中2カ所の鎖場を超えて下って行くと6合目の岩室に辿り着きました。
近年改修されて屋根が新しくなり、土間だけだったのが床も作られてより快適になりました。
往時は戸台、赤河原を経て甲斐駒へ登るのが黒戸尾根と共にメジャールートでしたが南アルプス林道が開通してからは廃れ、赤河原から岩室までのルートは荒廃し一般には立ち入り禁止になっています。

岩室の先、赤河原分岐のところから崖のような急斜面を下ること約10分のところに水場が有ります。
コース上の水場は限られているためここでしっかり水を補給します。水は細く備え付けのホースと漏斗で水を汲みます。とてもキンキンに冷えた美味しい水で、泡付きが多く天然の炭酸鉱泉のようでした。

16:20中ノ川乗越に到着。ガレ場にもテント設営の跡が何カ所かありましたが風がモロに当たる場所なので、北側の草地にちょうど風から避けられる適地を見つけツェルトを設営しました。
スペースが狭く2張設営できなかったのでここではアライの「スーパーライトツェルト2」を1張だけ設営。2~3人用の大型ツェルトながら重さはたったの380g。しっかり設営すれば2人でも快適な広い内部空間が得られます。

初日のディナーはイカメシとラーメン、二日目はバヤシメシとラーメンの組合せでした。待ち時間には紅茶にジャックダニエルを垂らして芳醇な香りを楽しみました。

夕日に染まる千丈ヶ岳に千丈小屋の明かりが灯っているのが見えます。2日目はちょっと早めに寝て翌日の鋸岳に備えました。
遂に鋸岳第二高点に到着!

06:30快適に一晩過ごせた中川乗越を出発。急峻なガレた沢をどんどん直登すると50分ほどで第二高点(2675m)のピークに到着。
目前に第一高点のピークが聳えていますが、ここからが鋸岳の核心部。ピークの手前から南面の急斜面を大きく下って大ギャップの切れ込みを巻きます。
いよいよ鹿窓へ!

もろいガラガラの沢を上り詰めると鹿窓への長~い鎖場があります。ルンゼをゴロゴロと絶え間なく落石が飛んできます!目を守るアイウェアはヘルメットと共に必須アイテム。今回の山行では2人とも強度がとんでもなく高いバリステックレンズが特徴のESSのサングラス「クロスボウ」と「クローバー」を着用。使用したレンズはブロンズ色のカッパーレンズで、コントラストを高めることで肉眼よりも登山ルートがくっきり見えるのが特徴の優れ物です。

09:00鹿窓についに到達!下からも見えるのに穴は3mほどと意外にも小さい。風がピュンピュン通り抜けて行きます。
ここから尾根の反対側に行くといよいよ小ギャップです。

小ギャップの岸壁には両側に鎖が整備されています。鹿窓から下る約20mほどの鎖場は慎重を期してロープで懸垂下降しました。
やっぱりロープがあると安心感が違います。するすると快適に下降することが出来ました。

第一高点側へは約10mの鎖場を登ります。鎖にスリングを巻き付けセルフビレイをとりながら登りきると頂上はもう少しです。
鋸岳第一高点に到達!

10:20ようやく鋸岳山頂第1高点(2685m)に到着。
今回は3日間とも快晴に恵まれ抜群の展望を堪能出来ました!

角兵衛のコルから蟻地獄のような角兵衛沢を下ります。大きな岩も浮石というトラップだらけのガレ場を一気に1300m以上下り、角兵衛沢の出合に着いたのが16:30。戸台川には橋が無いので渡渉し左岸の道を下ります。

砂防ダムを越えさらに2回渡渉します。この戸台川沿いの道は橋が無く、渡渉を強いられるため水量の多い時は要注意。
19:30戸台河原駐車場に無事到着。帰りは高遠市街にある温泉施設「高遠さくらの湯」に入湯。ここのお湯のトゥルトッル感は超オススメ!ぜひ山のついでに立ち寄り湯してみてください(^^)
実践的なツェルトの設営法を伝授します!
ツエルトを使いこなして安全登山!
登山学校「立川ツェルト塾」9月30日に開催します!
●日時:9月30日(土)18時30分〜20時30分
●参加費用:石井スポーツグループメンバーズ会員の方は無料。一般1000円
※当日会場にて会員登録も受付けております(無料)
●募集人員:10名様(残りわずかです)
●募集対象者:ツエルトに興味がある方、装備の軽量化をしたい方、トレイルランナー、 小屋泊縦走を目指す方。安全登山のために覚えておきたいツェルトの使い方をわかりやすく解説いたします。
●講習内容:緊急時のビバークやUL登山に必須とされるツェルト設営技術。スムーズにツェルトを張るには事前の練習が必要です。実際にツェルトを張るために必要とされる技術の実習を行います。超軽量シェルター「ツェルト」を使いこなそう!
ツェルトをお持ちの方はツェルトと張綱(5m×2本)ペグ等をご持参下さい。当日立川店でもご購入できます。
▼お申込みはコチラ▼
【登山学校お申込みフォーム】
楽しい職場で働きませんか!?
立川店では一緒に働く仲間を募集しています!!
特典盛りだくさん!メルマガ会員募集中!!
お買い得情報やイベント、マメ知識などをメルマガ配信!
メルマガの登録はコチラをチェック!
石井スポーツの最新情報はコチラ!
最新アイテムや、山情報など毎日つぶやいています!
石井スポーツグループ公式アカウントhttps://twitter.com/isggreen
もうメンバーズカードは忘れない!
スマホでメンバーズカードを管理できます!
ショプリエの詳細はコチラ https://shoplier.jp
立川店は車でも電車でも超便利!
毎日夜9時まで営業!!山の帰りに、仕事帰りにぜひお立ち寄りください!
装備の選び方、使い方、おススメの山など、山の悩み事はお気軽にスタッフまで!
皆さまのご来店お待ちしております(^o^)丿
ICI石井スポーツ立川店
東京都立川市曙町2-42-1パークアベニュー1F
TEL:042-540-4801 営業時間10:00~21:00
JR立川駅北口よりパークアベニューまで直結徒歩5分!
多摩モノレール立川北駅より徒歩1分!
パークアベニュー駐車場:¥5,000以上のお買い物で1時間駐車サービス券を発行!