【長岡店】山城を楽しむ✿坂戸山 634m✿に登ってきました

2016-08-12

山頂1 935

頂上には、富士権現を祭った社が、どっしりと構えていました。

 

こんにちは~ 先月の定休日に南魚沼の魅力たっぷりな【坂戸山】に行ってきました。

坂戸山は、坂戸城のあった場所として、六日町地域の人たちのシンボル的存在になっているようです。

今回は、薬師尾根コースのご案内☆

 

兄登山口 975

鳥坂神社の前には、無料駐車スペースがあり車で来られても大抵は停められます。

駐車場の近くには、綺麗なトイレもありますので安心です。

今回は、鳥坂神社からの登山道に合流する別の登山口からスタート!

 

登山口 887

では、行ってきま~す(^_^)/  クマには、会いませんように・・・(*_*)

 

合流1  889  合流2  890  合流3  891

クマに注意看板を後にして登りはじめ、鳥坂神社からの登山道に合流しました。

石像のお見送りされ・・・さあ!改めて出発!!!

 

鳥居  893

鳥居を横目に進んでいくと・・・

 

おんまやしき  895

御居間屋敷への案内が出てきます。

今日は、寄り道をせず頂上へ向かいます。

 

一本杉  898  1本過ぎ_1608

一本杉(右側の写真)へ向かっていくと城坂コースに合流できますよ。

今日はこのまま薬師尾根コースを登ります。

階段  901  広場 903

いよいよ階段が現れ、ここからは延々と・・・

 

丸太階段  906  中 景色  908  4合目  909

後ろを振り返ると街を見下ろせました。ん~気持ちいい。。。

 

 

5合目  911

5合目を過ぎ・・・まだまだ階段が続きます(^_^)

 

6合目  913  2景色  914

6合目のお出迎えは、長年の大雪に耐えて・耐えて・耐えてきた杉の木! 頭が下がりますね。 お疲れ様ですm(__)m

 

 

分岐  915  山ゆり  917 山百合がお出迎え♡

手ヶ鼻コースからの合流地点

 

階段  919  8合目  921

8合目! あと少し! もうひと踏ん張り!

 

山ゆり  923  階段  924

山百合が、応援してくれてます。

 

階段  926  まめ  928

植物に疎い私なので・・・この豆のような植物をご存知ですか?見た目は美味しそうですが・・・(~_~;)

 

鉄階段  930  ふうろ  931

頂上直下の鉄の階段 = 昔は、鎖だけでしたが・・・整備されていますね。

 

しめなわ  932  ほこら  933

頂上が見えてきました! 富士権現を祭った社が歓迎しています☆

 

山頂看板  940  スント  941

やった~!!!  到着!!!  八海山が見えました。

SUUNTOのベクター。。。今は生産終了ですが、いい仕事してくれています(*^_^*)

頂上は、360度の見晴らしです。今日はあいにくの曇りですが・・・

 

new_IMG_1504

八海山から時計回りに目を移すと、金城山が見えます。

 

米  937  ねじれんぼ  936

金城山から もう少し右に目を移すと、さすが米どころの南魚沼!見渡す限りの田んぼ。

田んぼの緑色が視界いっぱいに広がっていました。

秋は、金色に輝く景色が見えることでしょうね(*^。^*)

 

景色 _1506  new_IMG_1507

 

魚野川と南魚沼市街が一望できます。

 

大城 961

少し坂戸城について解説してみましょう。

頂上には 主郭【実城】がありました。ここを中心に南東に【大城】【小城】

北には、【広瀬郭】【主水郭】【桃の木平】と根小屋を構築し、痩尾根の堀切をすることで各郭を独立させ

戦いに備えたそうです。

山麓には、城主居館・家臣屋敷地が築かれ、途中で案内があった【御居間屋敷】と呼ばれる中屋敷も築かれています。

坂戸山全体が、お城になっており大規模な『根小屋式館城』でレアな城郭と言われているそうです。

『天地人』をご存知ですか? 機会あれば、俳優の妻夫木さんが、出たドラマ『天地人』をご覧ください♡

 

【大城】【小城】まで行ってみることにしました。

new_20160803 965  new_20160803 966  new_20160803 964

小城まで辿り着かずに引き返してきました。ちょっと何か出そうな・・・ビビりでごめんなさい↘

再び頂上の社が見えたときは、ホッとしちゃいました。

安心したところで、登りと同じルートで下山することにしました。

 

朝、見送りしてくれた石像まで戻り、鳥坂神社へ下りてみることにしました。

合流3  891  お墓やしろ  969  お墓  970

石像を通り過ぎ、薬師堂の裏手を通り過ぎて下っていくと・・・

 

下山  971  鎮守様 974

鳥坂神社へ出ました。クマにも会わず(~_~;) 無事に下山!お疲れ様でした ♡ ♡ ♡

 

 

地図  976 <国指定史跡 坂戸城跡>

歴史が解りやすく解説されています。

 

うた  977  れんげ_1611

坂戸山は、登りで1時間から1時間30分位です。  下りは、1時間位を目安にして下さい。

地元の方は、毎日登られる方達が、たくさん居られます。

1日に2回・3回と登られる方もいるんです (@_@;) 凄い!

私が登った日も・・・私をあっという間に追い抜き、私が頂上に着く前に下山してきて・・・

私が、もうすぐ御居間屋敷と思っていたら、なんと!あの方が登って来られて・・・

涼しい顔で通り過ぎていきました(@_@;) 凄い!

是非、機会ありましたら登ってみて下さいね。歴史を感じながら・・・(^o^)/

 

おまけ

かたくり_0081  さくら_0088

坂戸山は、カタクリの群生地で有名なんです。 時期には多くの観光客でいっぱいになります。桜も見事です。

四季折々に楽しめる山です。

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。