【高尾店】ヤマノススメ聖地巡礼(飯能天覧山編)

2018-02-14

高尾店スタッフの岸本です。

今放映されている某キャンプアニメを見ていたら、無性に山に行きたくなってきたので…

ヤマノススメの聖地飯能にある天覧山まで行ってきました!

ここでアニメにあまり明るくない読者の方々の為に解説いたしますと、ヤマノススメというのは登山を題材にした漫画でアニメ化もされている人気漫画です。また、ICI石井スポーツともコラボしており、オリジナルグッズの販売も決定しています。

そして、聖地というのはアニメや漫画に登場した場所や土地のことで、聖地巡礼というのはその”聖地”を観光で巡ることです。その経済効果は大きく町おこしならぬ萌えおこしなる言葉も登場し地方都市の観光活性化の起爆剤になった例も多いというほどです。

さて、前置きが長くなりましたが、本題の天覧山について少し説明をしたいと思います。

天覧山は標高195メートルの低山で名前の由来は明治天皇が近衛師団の演習をこの山からご覧になったことに由来するそうです。

また、飯能が舞台になったアニメ”ヤマノススメ”に登場したことで一挙に有名になったほか、奥武蔵自然歩道にも指定されており飯能市民にも愛されている山です。

そこで天覧山に行ってヤマノススメに登場した風景を見たあと、ガスバーナーで昼食を作ってみようと思い立ち、早速プリムスのガスバーナーと食料を購入し自転車で行ってきました!

私の地元である埼玉県A市から飯能まではおよそ30Kmで2時間ほどで行くことが出来、その先にある秩父までは自転車で行ったことがあったため「まあ楽に行けるだろう」と踏んでいましたが秩父に向け登り調子になっているせいか思ったより辛く、休憩を多めにはさみながら行ったため思ったより時間がかかり、結局2時間30分ほどかかりました。

途中所沢を抜け入間市から飯能市に入る手前になると秩父の山々を一望できるようになります。

DSC_0946

そして飯能市に入ると目的地の天覧山が見えてきました。

龍仁寺という庭園で有名なお寺の裏手にある山で近くには公園や市民ホール、休館中でしたが郷土資料館などもありピクニックや観光には良いかもしれません。

そして、ついに到着!

自転車を駐輪場に止め歩いて山頂へと向かいます。

ところで登山道入り口脇のコンビニにインスタントコーヒーを買いに行ったのですが…店内にヤマノススメのグッズが所狭しと展示されていたのは驚きました。写真の掲載が出来ないのが残念ですが…

途中まではコンクリートで舗装された登山道で楽に歩くことができます。

DSC_0987

舗装された登山道が終わり、中腹に設置された休憩用の広場を抜けるとウッドチップで覆われた道に出ます。そこから数分歩くと山頂の展望台につきます。

余り高い山ではないのですが眺望は良く晴れた日であれば富士山まで望めるそうですが…残念ながら富士山はガスっていて見ることはできませんでした。

しかし、飯能市街や秩父や奥多摩の山々だけでなくスカイツリーまで一望できます。

 DSC_0973DSC_0979

DSC_0971

 

一通り写真を撮ってから中腹の広場に戻り昼食の準備を始めました。

中腹の広場には東屋やベンチのほか水洗の公衆トイレも設置してあります。ちなみにトイレの壁にはヤマノススメのポスターが貼ってありました。

DSC_0960DSC_0077

まず、鍋替わりに持ってきたメスティンで沸かしたお湯でコーヒーを入れて一息ついた後、再度沸かしたお湯でアルファ米のビビンバを作ります。

十五分ほど待てば完成するようなので楽しみに待ちつつ、持参したおにぎりとフリーズドライのスープを食べつつ、メスティンで肉まんを作ります。

蒸し器なしで肉まんを作るのは難しいと思われるでしょうが、小さ目の金網を用意すれば簡単に簡易的な蒸し器を作ることが出来ます。

メスティンの蓋に水を入れ、沸騰したらいったん火を止めて金網を乗せます。

DSC_0072DSC_0073

そして、肉まんを乗せて蓋をしたら、再びバーナーの火をつけて蒸します。

DSC_0074DSC_0075

これは山の食事を主題にした”山の食欲と私”という漫画で取り上げられたやり方です。

”山の食欲と私”にはほかにも多くの裏ワザやレシピが載っており非常に参考になるので私のオススメする漫画の一つでもあります。

DSC_0085

肉まんを蒸しているあいだにビビンバが出来上がったので食べてみましたが別袋のごま油の香りとシャキシャキしたキムチの食感のおかげで箸がすすみました。

DSC_0083

肉まんの方もほどなく蒸しあがり、美味しくいただくことが出来ました。

DSC_0084

そのあとは残りのお湯でコーヒーを淹れゆっくり飲んでから1時間ほど休憩してから帰りました。

天覧山は非常に整備された山なので登りやすく子供連れの家族でも簡単に登ることが出来るので山登りを目的にされるのであれば近隣の他の山といっしょに登山することをおすすめします。

しかし、展望は素晴らしいのでこの山だけでも十分満足できるかもしれません。

さて、天覧山のは紹介いかがだったでしょうか?

今後もアニメや漫画に出てくる山を紹介させて頂きたいと思うので宜しくおねがいいたします。

高尾店岸本

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。