【ICI原宿店】甲斐駒は紅葉真っ盛り!!

2014-10-09

甲斐駒黒戸尾根往復トレランしてきました!

甲斐駒ケ岳は紅葉がピークを迎えています!
甲斐駒ケ岳(2967m)は紅葉がピークを迎えています! 写真は八合目付近

こんにちは 原宿店バヤシです

10月に入り2000~3000m級の山々で紅葉が見頃を迎えています。北アルプスでは稜線の紅葉は終わりつつありますが、南アルプスでは来週末位までっ紅葉が楽しめます。

竹宇駒ヶ岳神社裏手の吊橋が登山口になっています
竹宇駒ヶ岳神社裏手の吊橋が登山口になっています

1日夜東京を出発し、2日の深夜1時に竹宇駒ヶ岳神社の登山口から黒戸尾根に入山しました。竹宇側も横手側も登山口周辺はクマが出るとのことで神経を研ぎ澄まし警戒しながら登ります。あちこちでドングリがパチン、パチンと落ちてきて秋の夜の森は賑やかです。ときたまガサッゴソッと鹿や猿がこちらに驚いてあわてて逃げていきます。登山口から1時間半くらいで笹ノ平分岐を過ぎ順調に登っていきました・・・

睡魔に負けてツェルトで仮眠してしまいました。
睡魔に負けてツェルトで仮眠してしまいました。使用したのはアライ「スーパーライトツェルト2」¥13400

「八丁登り」の急登を登っていると最近睡眠不足気味だったのでだんだんと眠気が出てきて、スタートから2時間1880m付近でついに眠気に負けて仮眠することにしました。

愛用している広く居住性の高いアライ「スーパーライトツェルト2」を出して、さっと立木に細引きを結んで、四隅とサイド2か所の計6箇所にペグを打って約1分で設営完了!

サーマレスト「ネオエアーXライト」¥21000 SOL「エスケイプビィビィ」¥7200
サーマレスト「ネオエアーXライト」¥21000とSOL「エスケイプビィビィ」¥7200で快適なビバーク

たぶんこうなるんじゃないかと思い、快適に眠れるようにサーマレストの「ネオエアーXライト」とSOL「エスケイプビィビィ」を持参してきました。マットを広げビィビィに潜り込むと一瞬で落ちてしまい、携帯でアラームをセットしかけたまま、天井にぶら下げたライトは点けっぱなしで不覚にも爆睡してしまいました(-_-;;)

IMGP0730
黒戸尾根名物「刃渡り」 露出した大きな一枚岩の稜線を行く ここからさらに急登が次々と現れていく

7時起床。1時間の仮眠のつもりが気が付くとすっかり日が高々と登っていました(>_<)

しっかりと張ったツェルト内部は暖かく気温は4℃ほど、あまりにも快適過ぎて完全に寝坊です・・・

午後には天気が崩れるとの予報だったので急いで撤収して頂上をめざします。

ビバーク地を出てすぐに刃渡りに出ました。青空と美しい紅葉に頂上での展望に胸が高まりますが、すぐにガスが出てきて展望はあっという間に遮られてしまいました。

IMGP0748
赤い絨毯が敷き詰められた登山道 しかし黒戸尾根はえげつない急登がこれでもかと続く

2000m付近から木々が色づき美しい紅葉に圧倒されます。登りはキツイですが癒されました。

IMGP0770
鮮やかな紅葉に目を奪われます

次から次へと鎖場や、梯子、岩場が現れエンドレスに続きます。これが黒戸尾根の醍醐味。全然飽きません!

黒戸尾根上部は鎖場・梯子・岩場など難所が延々と続きます
黒戸尾根上部は鎖場・梯子・岩場など難所が延々と続きます

0830七丈小屋到着。コース唯一の水場で一服していよいよ山頂へアタックします。

IMGP0804
ガスの合間から八合目御来迎場が見えてきました

ガスがだんだん濃くなり、視界は10mほど。風が強く時折ガスの合間から急峻な稜線が見えては消えていきます。去年も黒戸尾根を夜間登山しましたが天気が悪く、登頂後日の出まで八合目御来迎場でビバークしました。なんか黒戸尾根に来ると毎回猛吹雪や雨で天気が悪いのはなぜなのでしょうか?(T_T)

IMGP0842
甲斐駒ケ岳山頂(2967m) ようやく到着した山頂は視界ゼロ・・・

1130ようやく甲斐駒ケ岳(2967m)山頂へ到着。気温は8℃で風が強くかなり冷えますが、走っている間はフェニックスのクイックドライシャツ1枚でなんとか耐えれました。ザックは今回グレゴリー特注のレスキューザックを使用。緊急時は人を背負えるユニークなザックですがとても走りやすいザックです。今回は訓練がてら約20kgの装備を詰め込み走りました。

黒戸尾根と鳳凰三山
山頂付近から見た黒戸尾根と鳳凰三山

山頂からちょっと下ると一瞬ガスが流れてギザギザした黒戸尾根と鳳凰三山が姿を見せました。しかし、仙丈や北岳、八ヶ岳などは結局最後までまったく姿を見せることはありませんでした。

下りはどんどん快調に走って16時過ぎには尾白の湯に到着し、濃厚な温泉を楽しんで帰宅しました。

 

今回使用したテクニカ「インフェルノXライト2.0」¥15.900
今回使用したテクニカ「インフェルノXライト2.0」¥15.900

今回使用したシューズがテクニカの「インフェルノXライト2.0」。

非常に軽量で通気性に富み、クッション性が高いのが特徴で、トレランシューズには珍しくビムラム社製のオリジナルパターンのソールを搭載しています。ビムラムソールのグリップ力は素晴らしく、ツルっとした濡れた岩場でも滑らずしっかりグリップしてくれました。クッション性も高く、凸凹道でも膝への衝撃をソフトに和らげてくれます。シビアなスタンスの岩場のクライミングでは柔らかすぎてバランスが取り難い感はありますが、下りは絶好調でコースタイムの半分で一気に竹宇駒ケ岳神社の登山口まで駆け抜けることができました。

今度の連休に行われるハセツネにはもってこいのトレランシューズです。ぜひ店頭にてお試しください!

 

 

 

久しぶりに本気で走って筋肉痛の原宿店☆バヤシでした。

 

 

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。