乗鞍岳 BCスキーにいってきました。
参加メンバー 甲府店スタッフ2名 松本店スタッフ1名+元バイトスタッフ1名
コースは乗鞍岳の定番ツアーコース
カモシカコースを登り、スキー場最上部より乗鞍岳を目指し、同じところを滑ってくる実にわかりやすコースです。(ただし、コース上部の位ヶ原付近はガスると迷いやすいので悪天候時は要注意)
あまり良くなかった天気もなんとかもち直し、雲の合間からお日様も顔をのぞかせ一安心、 抜群のザラメバーンを期待して集合場所の乗鞍スキー場三本滝レストランを出発しました。
最初のゲレンデ内カモシカコース(スキー場はクローズしている)は、覚悟を決め板をザックに付けて直登。途中、乗鞍に向かうスカイラインが2本通っているるため、除雪で切れているところが2か所あり一つ目は段差が低くなんとか直登し、二つ目は段差も大きく大変そうなので、迂回コースに回り込み(段差も低く登りやすなっている)、そこからシール登行にチェンジ。
甲府スタッフIさんと松本元バイトスタッフTくんは初シール登行。 シールのグリップ力を体感し、小さく感激。
↑画像だとたいしたことないですが、ゲレンデを抜けた初っ端の狭い急登部、初シール二人は切り替えしに苦労してました。
ここを抜け、斜度もある程度安定したゲレンデのように切り開かれたわかりやすい林間部を登っていきました。 途中、朝一で登った思われる二人に遭遇、降りてきたにしては、随分早いので、聞いてみると、どうやら位ヶ原より上は前日の冷え込みで、雪面がカチカチで上まで登らず途中で引き返してきたらしい。 さらに、位ヶ原に上がる急なの登りの手前で、林の中よりボーダーとスキーヤーに遭遇、やはり上はカチカチで、アイゼンもないので引き返してきたらしい。
遭遇、二組ともに、上はカチカチだと聞かされ、やや不安に感じながらもここまで来て引き返すのも、もったいないので雪の状態を気にしつつ、とりあえず登りました。
位ヶ原手前の急登を登りきると雪の硬さを実感、シールでも滑ってしまいそうな硬さに先ほど引き返してきた二組に納得。 ただ、位ヶ原に出てみると以外に無風で、時折、暖かい日差しがあたり穏やかでした。 そうはいっても雪の状態から頂上は諦め、とりあえずちょっと先の開けた長めの良い場所までで、登りを終了。(たしか、時間は午後一時半ぐらいでした) 元気な松本元バイトスタッフTは、まだ登れそうなので松本スタッフNと肩の小屋の下に見えるトイレの建物があるところまでもう一登り。そして緩やかな斜面を一滑りして下の二人と合流。
少し休んでいたおかげで、雪も緩みちょうど良い感じになり、頂上付近の良い斜面に後ろ髪をひかれるも滑降を開始。
ものの数分で位ヶ原を抜ける。 さらに、林間部に落ち込む短いがほど良いバーンを一滑り。 その先は、今回はそれなり状態もよく楽しめた林間部をさらに15分程度で通過。
林間部上部を快適滑走。
途中、BSの番組の撮影しているところを微妙に邪魔しつつ通過(すみませんでした)。
林間部後半のちょっといやらしいところ(登りで初めに苦しめられたゲレンデを出たところの狭い急登部)でもスキーヤーの元バイトTは余裕の滑りを披露。
最後は初っ端の登りで頑張ったカモシカコース斜面(ゲレンデ)を味わうように一滑りして終了。
楽しかった下りは40分、あっという間でした。。。