白山に登ってみました。
近県ながらなかなか足が向かいない白山にとうとう登ってきました。
夜に家を出発し、登山口に着いたのは、なんと朝!6時間ほどかかって
別当出合に到着しました。
仮眠するつもりでしたが、時間もないのでそそくさと準備して出発しました。
登山口
今回は、初白山なので、砂防新道というコースから登ってみました。スタートはなんと吊り橋でした。
吊り橋
登りだして一つ目の休憩ポイントの中飯場(トイレ)に到着です。
シーズンということもあり平日ながら結構登っている人がいました。(写真は人を写さないようにしています)
登山道は整備がいきとどいており、石段が多く歩きやす部類の登山道でした。
中飯場(トイレ)と登山道
汗だくになりスタートから1時間半ぐらい甚之助避難小屋に到着しました。
水場というよりは水道もあり、見晴らしもなかなかで、
ここまで来ると視界も開けていて向かいに別山らしきもの見えておりました。
甚之助避難小屋
おしりに根が生える前に出発し、2100mの分岐より尾根を上がり黒ボコ岩を通り室堂へ向かいました。
花がちらほらと咲いており、そこそこきつい登りでしたが気分の良い登山道でした。
黒ボコ岩に到着、ここまで来ると傾斜も落ち着き室堂までもう少し。
奥に白山が見えてきました。
最後に丘みたいな傾斜を一越えすると室堂ビジターセンターに到着。
頂上側からのビジターセンター
神社?は改修中、奥に頂上が見えるはず?
12時過ぎに到着するも、雲が出ていて頂上は見えず、1時からの小屋の受付を終わらせ部屋に荷物を置いて
頂上へアタック。
なかなかしんどい登りをがんばり頂上に到着するも雲で景色は残念。
夕方になり雲も少しなくなり頂上がよく見える
御嶽山が見えた! 噴煙上がってます!
花が有名な白山、ちょうど見ごろでいっぱい咲いてました。
種類はわかりませんが写真だけでも
二日目は、白山から北アルプス方向を見たい一心で、展望歩道を通り、南竜ヶ馬場小屋を経由し砂防新道に戻り下山。
展望歩道より
このサイズなので分かりづらいですが、槍、穂高の山並みを発見し通りすがりの人と喜びをわかちあいました。
少し降りていくと別山、竜ヶ馬場小屋方面の景色に自己満足!
竜ヶ馬場小屋に到着すると朝からコーラを飲んで大満足。(8時30分くらいでした)
砂防新道降りてくくる途中、すごい人とすれ違いました。
家族連れも多く、パーティーも多く、若い人から年配と年齢幅も広くすごく混んでいて驚きました。
これももしかして新幹線効果?
下りはあまり好きじゃないのでサクサクと下山。
来るときに見えた吊り橋を見つけ思わず写真をとりました。
順調に下山し、長い長い帰路を。
帰りは、岐阜の峠越えルートで帰るも崩落で峠道封鎖、高速道路が事故で通行止めなどハプニングを
乗り越え我が家へ、なんと帰りは6時間以上かかりました。
おまけ画像