こんにちは!
先日は、IBS福岡店の登山学校実技講習を行いに、大分県は由布岳に行ってまいりました。
コースは東登山口~日向山コル~お鉢~東峰~西峰~お鉢~東登山口です。
最初は緩やかな登りが続きます。途中でコンパスと地図を使い山座同定をしたりしました。
みなさん、コンパスの使い方はほぼ完ぺきですね。
休憩をとりハーネスを着用します。今回は確保の練習もするのでハーネスとヘルメットを使いました。
それから少し登ると急に道が険しくなり
ゴロゴロとした岩が現れました。もう少し登ると岩場です。
岩場が出てきました!鎖がありますが今回は使いませんよ。三点確保で安全に確実に登ります。
出てくる岩場はすべて鎖やロープを使わずに登ります。
岩場を抜け、お鉢に到着しました。お鉢から東峰頂上を見ると人がたくさん。お昼はここでとることに。
お昼ご飯の写真撮り忘れました・・・参加者様からの差し入れのメロンの漬物とイチジクのデザートとてもおいしかったです!
木の陰などにはちらほら雪が残っていました。みなさん、山はもう冬です。防寒着を忘れずに持って行きましょう。
お昼を終え、目指すは東峰。お鉢めぐりの開始です!
東峰頂上では人が多くて写真は遠慮しました。そんなにゆっくりもしていられないのでお鉢めぐりを再開します。
東峰を下り正面登山口からの合流地点。西峰への岩稜が見えてきました。
参加者の方が『おもしろい』と言っていたコースが立ち入り禁止になっていました。残念です。
左回りして登ります。上り詰めたところに岩場が出てきました。ここでロープを使って確保をしながら
登山靴でのクライミングを行います。他の登山者さんが見守る中、ヘルメットを着用します。
普通はこんなことしなくても登れます。登山学校ですから!藤原ガイドの安全確保で楽しく実践クライミング!
ちなみにこの写真は、セルフをとって岸壁からの写真です。ちょっとはまりそう。
無事に登り終えたら西峰へ向かいます。
頂上はなんと0人!どんよりとした天気ですが、今の気温は・・・6℃!寒い!東峰を見返してみると
大渋滞です。よーくみると、ダウンコートを着て荷物を一切持っていない方や、運動靴で登っている方もいらっしゃいました。
怪我などすると大変ですので、最低限の装備があると心強いと思いますよ。
さてと、お鉢再開再開。
あえて岩稜を通過します。危ないので通常は岩稜の横を通ります。
一か所 岩場のトラバースがあります。写真では伝わりにくいですが、ここは落ちるとかなり危ないのでガイドがフィックスロープをはって
自己確保しながら通過します。かなりの高度感です。
無事にトラバースも通過してこの岩を越えれバお昼をとったお鉢へ到着し、お鉢めぐり完了です!
そのまま下山を開始します。朝登ってきた岩場を下るときも、自己確保しながらおります。
岩場が終了し、いったん休憩。
ここでハーネスとヘルメットを外します。
最後の紅葉ですね。今年は紅葉があまり見事ではありませんでしたね。来年に期待しましょう!
無事下山しました。記念にはいチーズ!登山学校では普通のトレッキングや登山では味わえない
実践で役立つコンパス技術や確保技術、歩き方やペース、適正な食事方法などを体験できます。
趣味の登山をレベルアップしてみたい方、興味のある方は一度参加してみてはいかがでしょうか?
参加者の皆様、いつもご参加ありがとうございます。今回の登山学校実技はいかがでしたか?
次回は久住の三俣山でのアイゼン歩行の練習を行います!
ぜひご参加ください!
IBS福岡店 池田