【原宿店】八ヶ岳・阿弥陀岳へ行ってきました!

2016-06-25

梅雨に負けるな!

阿弥陀岳南稜日帰りで楽しんできました~!

K5IP9507岩稜姿を現す
一瞬だけ見えた青空と阿弥陀南陵の岩峰群

こんにちは! 原宿店バヤシです

今回は6月17日に行ってきた山行を紹介します。

 

 

日帰りで岩稜を満喫!阿弥陀岳南稜へ!!

K5IP9363立場山御小屋尾根分岐
舟山十字路の御小屋尾根分岐

前夜東京を出発し仮眠。ちょっと寝すぎて明るくなった07:00に舟山十字路を出発。

 

 

K5IP9367阿弥陀分岐
立場山への分岐

舟山十字路から林道をしばらく行くと立場山への分岐が現れます。ちょっと取付きもわかりずらいので要注意!

 

 

K5IP9382きのこ
このあたりはキノコ山としても知られています。

急登を登り切り尾根に出ると「入山禁止」の看板がくどいほど出てきます。なんでもこのあたりはマツタケが沢山生えているキノコ山なのだとか。無断採取は厳禁ですのでお忘れなく!

 

 

K5IP9386立場山
立場山山頂 標高がだいぶズレているのはご愛嬌

10:00立場山(2370m)に到着。気温は10℃ほど霧雨と冷たい風に体が冷えます。ここから先は高度な登山技術が必要とされるバリエーションルート扱いになるので気を付けてください。

 

 

K5IP9393青ナギ
青ナギもこのとおりで展望無し!

この青ナギから見上げる南稜の岩峰群が大迫力なのですが、今回はこの通り (泣)

 

 

K5IP9456核心部
ついに岩峰が姿を見せた!

無名峰でヘルメット・ハーネスを装着。風でガスが流れて南稜の岩峰群がチラ見え!ようやくテンションが上がってきます。

 

 

K5IP9536花
6月下旬から7月中旬にかけて楽しませてくれる「ハクサンイチゲ」

この時期の稜線で目を引くのが「ハクサンイチゲ」。白い可憐な花に癒されます。

 

 

K5IP9583 P3取付き
P3ガリーの取付き

12:10ついに本ルートの核心部P3ガリーの取付きに到着!

 

 

K5IP95908P3ガリー
P3ガリーの下部はホールドもたくさんあり冬ほど苦労しないが、細心の注意が必要!

取付きには針金もあり、セルフビレイが取れるようになっていますが、古いものなので信頼はできません。

 

 

IMGP0242ルンゼを登る
水の流れるルンゼを慎重に登ります!

ここは本ルート最大の核心部ということもあり、ロープを出して慎重に登ります。特に上部の草付は要注意!

 

 

K5IP9718大岩壁
P4のトラバースも絶壁になっています!

P4を越えると山頂はいよいよ目前!

 

 

ついに山頂到着!
ついに山頂到着!

13:40悪天候をものともせず山頂到達!

 

 

K5IP9778阿弥陀岳ジャンプS
阿弥陀岳山頂(2805m)にて

ようやく山頂に立つも、間近にある赤岳はついに姿を見せずヘコんでいると・・・・

 

 

本当に一瞬姿を現した富士山
本当に一瞬姿を現した富士山

わずか数秒だけガスが開けて富士山の秀麗なシルエットが現れました!!

 

 

K5IP9862西ノ肩
西ノ肩(摩利支天)

下山ルートは御小屋尾根を利用。しばらくは梯子やロープの張られた急な岩場が続きます。

 

 

御小屋尾根
御小屋尾根を望む

阿弥陀登頂への最短ルートになる御小屋尾根は、諏訪大社で使われる「御柱」が伐採される聖なる森としても知られています。

 

 

6月上旬~7月上旬にに見られるレンゲつつじ
6月上旬~7月上旬にに見られるレンゲツツジ

16:40御小屋山(2136.7m)を過ぎて舟山十字路への下山路沿いには、夕日を浴びて真紅に輝くレンゲツツジの見事な群生が見られました。

 

 

K5IP9950ゆーぷる韮崎
韮崎市の日帰り温泉施設「ゆーぷるにらさき」

18:15無事に舟山十字路に到着。

〆の温泉はこの近未来的過ぎる外見の「ゆーぷるにらさき」。47.2℃の泉温とアルカリ泉特有のツルツル感もさることながら、ここの打たせ湯が絶品!

パワーと湯量が物凄い!まるで強力なビンタをくらっているような強力な衝撃が疲れた体に喝を入れてくれます!

 

 

 

今回使用した靴はコレ!

AKU「スーパーアルプ GTX」

K5IP9838スーパーアルプ
AKU「スーパーアルプGTX」 ※オリジナルは茶色ですが、蜜蝋ワックスと靴墨で黒く仕上げています。

 

 

夏の小屋泊縦走からハイキングまで大活躍!

AKU スーパーアルプPOP

アク「スーパーアルプGTX」 UK8:810g ¥36.800

◎メンバーズカードで10%OFF! ¥33.120

 

◆ジャンル:トレッキングブーツ(ハード)

◆対応山域:夏の2000m級小屋泊縦走・日帰りトレッキングから雪の低山ハイクまで

2.6mm厚の最高級ヌバックレザーにサイドをラバーランドで巻いたクラッシックな外見ながら、プーリーシステムや荷重を効率的に分散させる最新テクノロジーを贅沢に投入!夏山縦走から冬の低山まで幅広く活躍するオールラウンダー。足入れの良さはぜひ履いて実感してください。AKU独自の高い衝撃吸収性と快適性をサポートする「IMS3」インターナル・ミッドソール・システム搭載モデル。

 

 

AKU独自の「IMS」が更に進化!「IMS3」を採用!!

AKU IMS3図解

 

 

AKUの誇る最新テクノロジーで足にかかる圧力をミッドソールで分散、高い衝撃吸収性で長時間の歩行をサポート!

AKUオリジナルのテクノロジー「IMS(インターナル・ミッドソール・システム)」をさらに重たい荷物を背負う縦走用に進化させた「IMS3」を搭載。最新テクノロジーで足にかかる圧力をミッドソールで分散、高い衝撃吸収性で長時間歩行時の疲労を軽減し、靴の軽量化にも貢献しています。

さらに立体的に足を包み込みサポートする「EXOEXOSKELETON」も搭載し、不安定な足場での歩行性能を高めています。固い地面に足が着地する毎にバネのように反発力が返ってくるクッション性の高さは、重いザックを背負って歩くととても実感出来ます。

 

 

プーリーシステムで簡単かつ確実に甲をホールド!

プーリーシステム搭載でしっかりと甲を押さえることが可能!
プーリーシステム搭載でしっかりと甲を押さえることが可能!

一般的な登山靴のレーシングはオーソドックスなハトメやD環に、脱ぎ履きの便を考えて上部はフックになっています。スーパーアルプは金具に滑車が内蔵されたプーリーシステムで軽い力でもしっかりと甲が固定できるのが特徴。また「ANATOMICAL FIT」テクノロジーで解剖学的見地から人の足を科学し、フィット感と足入れの良さはピカイチ。上質なレザーと相まって履けば履くほど足に馴染んでくるフィット感はオールレザーブーツの利点の一つ。

 

 

自分だけの一足に育てる楽しみがあるブーツ!

AKUスーパーアルプ 手入れ仕上げ
お手入れの仕方による違い。左はヌバックの風合いを活かす靴用防水スプレー仕上げ。真ん中は蜜蝋ワックスで仕上げて独特の光沢に。右はワックスと靴墨による仕上げ。

オールレザーのブーツはお手入れ次第でとても長く使えるという大きな利点があります。表面が起毛したヌバックの元の風合いを活かすためには、ブラッシングで泥を掻き出し、レザーに栄養を与えるヌバック用ローションと、ワックス成分が含まれるゴアテックス対応の防水スプレーで仕上げます。

オールドブーツを思い起こさせる飴色の独特の光沢を生み出すには、ゴアテックスに対応した蜜蝋等の防水栄養ワックスを塗り込み磨き込み、これを何度も何年も繰り返すことで変化していきます。(※ランドの剥離を防ぐために5mmほど間隔を空けて塗布します) これに更に靴墨を加えて磨き込むと表皮のように黒光りするツルツルの表面に変化します。山行を繰り返す度に、そしてお手入れをする度に変化していくブーツは山道楽の密かな愉しみでもあります。最近の靴では味わえないこの感覚をスーパーアルプでぜひお試しください。

※ワックスを塗布すると防水性は高まりますが、透湿性の低下、ランドの剥離を起こす可能性が有りますのでお気を付けください。

 

 

試し履き大歓迎!登山を始めようキャンペーン実施中!!

I試し履_ POP1

試し履きキャンペーンの詳細はコチラをcheck!

 

 

登山靴の試し履きは、お気軽にスタッフにお声掛けください!

登山靴の製作から始まった石井スポーツでは、人と地球のインターフェースである「靴」選びを大切にしています。

人それぞれに登る山、歩き方、足のサイズ、相性のいい靴は違います。

自分にピッタリな靴を選ぶには、山と靴のエキスパートに相談するのが一番。

しかし最終的に自分に合う靴を見つけるには「試し履き」がとても重要です。

試し履きはご遠慮なくスタッフにお申し付けください!

いろんな靴を履き比べることで自分に合う一足がきっと見つかるはず。

 

 

明日26日まで岳人祭も開催中!!

gakujin

最新アイテムで夏山へ!!

 

 

次の山行までワクワクの原宿店☆バヤシでした

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。