2019-20シーズンのレーシングモデルは、ビジュアル的に目立った変更がないものの、形状や仕様など各メーカーなりに細部の工夫が施されており、性能面では実は大きな変化があります。それはSLモデルで顕著でした。レーシングモデルについて考えるにはワールドカップシーンに目を向ける必要があります。それは、ルール変更やゲートセットの傾向に対応してスキーの開発が進むからです。まず、GSは数年前のルール改正、ラディウス変更により、メーカーが研究開発を繰り返しより良いスキーが登場しています。
もはや、私たちが実施しているスキーテストは、良い悪いを判断するためではなく、どういう人にこのGSモデルはマッチするのかを判断する手段になっているとも言えます。一方、SLはルール改正もしばらくなく、従来通り「男子165cm以上 女子155cm以上」「男女ともにセンター幅63mm以上」というルールが定着しています。
ところが、ポールセッティングは厳しい(きつい)セット傾向になり、しかも、求められるスピードはどんどん速くなっています。きれいにターンするよりは、より直線的なラインどりでいかにターンをする局面を少なくするかが求められていると言えるでしょう。それを実現するために、どんなSLスキーにすればいいのか。各メーカーが研究開発、テストを進め、さまざまな方向から最速のSLスキーを追求。そして、今年はそれぞれに完成度の高い答えを出してきました。
たとえば、アトミック、サロモン、フィッシャー、ヘッドは、トップの形状を工夫し、きっかけを作るというよりはスキーヤーが動かしたい方向に動きを邪魔しない形状に。
さらにアトミック、サロモン、フィッシャーの3メーカーは、テール形状も調整し、一瞬のターンのタイミングでもしっかり反応するように仕上げています。
カタログ上では、一見するとデザイン変更のみに感じたり、わずかなスペックの変化だけに感じてしまうかもしれませんが、実際に滑走するとその違いは大きいものでした。
しかも、2019-20シーズンは、近年稀に見る良いスキーばかり!
「今回テストしたSLスキーは、かなり完成されているように感じた。SLスキーのサイズのルール改正から時間が経ち、成熟したカテゴリーになってきているのだと思う。
すべてのスキーが平均点以上で、違和感なく滑走できた」というのがジーガーのテスティングレポートを担当したプロスタッフたちの総合評価(SIEGER P.13に掲載)です。
各モデルごとの詳細はSIEGERテスターフィーリングレポートのなかで各テスターがコメントしています。私たちは常にこのスキーは誰にとって最速のスキーなのか?また、それぞれのレベルのスキーヤーにとって最速のスキーとは?を考えています。
ぜひ読み比べしてみてください。きっとそこに来シーズンの勝利(目標達成)へのヒントが隠されているはずです。