百名山 恵那山・大判山・神坂山

 

標高 :2,191m
所在地 :長野県・岐阜県
位置 :北緯35度26分37秒, 東経137度35分50秒
山系 :木曽山脈

恵那山(えなさん)は長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがる、木曽山脈(中央アルプス)の最南端の標高2,191mの山である。日本百名山及び新・花の百名山に選定されている。

概要

濃尾平野の広範囲の地域から、その大きな櫛形の山容を望むことができる美濃の最高峰である。山頂の標高2,191mの最高点の南東には、一等三角点、展望台、恵那神社奥宮本社がある。山頂展望台は、周囲にトウヒやコメツガなどの背が高い針葉樹林があるため、展望はあまり良くない。中津川の支流である黒井沢からの登山道と主稜線の合流点には、恵那山頂避難小屋があり、その裏の岩場からは、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、富士山などの展望が得られる。
北東には、山体を貫く形で中央自動車道の恵那山トンネルが通っている。北山麓には中山道の馬籠宿と妻籠宿がある。馬籠で生まれ育った島崎藤村が幼少時代に眺めていた山であり、『夜明け前』で描かれている。

環境

山の上部はウラジロモミ、コメツガ、トウヒなどの針葉樹林帯である。江戸時代の初期までは西面がヒノキやモミなどの美林であったが、その後の乱伐により荒廃した。他の斜面では、林道が整備されスギやカラマツなどが植林されている。登山道では、イワウチワ、サラサドウダン、シャクナゲ、ショウジョウバカマ、ズダヤクシュ、バイカオウレンなどの花が見られる。