2018年9月18日(火)~9月20日(木)に
南アルプスの『聖岳(3013m)』と『赤石岳(3121m)』を
縦走(2泊3日小屋泊)してきましたのでレポートします!
◆登山ルート(全行程)◆
3日間のルートを、それぞれ色分けして表示しています。
【1日目】聖沢登山口~聖平小屋(1泊)
【2日目】聖平小屋~聖岳~兎岳~中盛丸山~大沢岳~赤石岳避難小屋(赤石岳)1泊
【3日目】赤石岳避難小屋~赤石岳~椹島(下山)
総距離:27.71km/累積標高(登り):3516m
無料GPSアプリ[YAMAP(ヤマップ)]で実際に取得したGPSデータを利用しています。
山と高原地図を始めとするガイドマップでは、通常3泊4日で紹介されることが多いコースですので、計画を立てる際はご注意ください。
(2日目のコース紹介のところで詳しく解説しています。)
※はじめに※
今回は2泊3日の山行なので、1日ずつ、計3ページに分けてレポートします。
本ページでは【3日目】としまして
以上の内容を記しています。
1日目と2日目については、リンク先を↓Check!
(アクセス + 聖沢登山口~聖平小屋)
(聖平小屋~聖岳~兎岳~中盛丸山~大沢岳~赤石岳避難小屋(赤石岳))
◆縦走3日目 コース紹介◆
(5:00赤石岳避難小屋出発)~赤石岳山頂~5:38赤石岳START~6:53富士見平~7:15赤石小屋~9:45椹島GOAL~(10:30特殊東海フォレスト送迎バス)~11:28臨時駐車場到着
距離:8.10km / 累積標高(下り):2129m/ タイム:4時間07分(標準CT6時間20分)/天気:曇り一時雨
赤石岳避難小屋(赤石岳)から、大倉尾根で2000m以上を一気に下って椹島へ向かいます。
そして、椹島から特殊東海フォレストの送迎バスで畑薙臨時駐車場へ戻るという流れです。
※注意※
特殊東海フォレストの送迎バスを利用するためには、指定の山小屋や宿泊所の利用が必要(テント泊NG)です。また宿泊時に貰う領収書が必要となるので、無くさないようにしましょう。
また、バスの本数は少ないので乗り逃さないよう計画を立てて下さい。
↓詳細は特殊東海フォレストHPをご覧ください。
http://www.t-forest.com/alps/index.html
<5:00>赤石岳避難小屋を出発。
昨晩の賑やかさはどこへやら。静かな朝を迎えました。
土間に置いたリュックを整理して、管理人の榎田さんに挨拶をして外へ出ます。
お世話になりました。
(写真右)これだけ2日目の写真ですが、赤石岳避難小屋から見た赤石岳はこんな感じで、本当にすぐそこです。
ものの数分で[赤石岳(3121m)]に着きました。
昨日と違い、雲が多くて星空もあまり見えないような天気でしたが、
折角なのでと、山頂の標柱の横でご来光を待つことに。
朝の気温は2℃で風も強く、流石にレインジャケットを着用してフードを被って待機してました。
ネックウォーマ―や冬に使う手袋を用意しておいて本当に良かったです。
これらが無かったら顔や首元、手が寒くて、ご来光どころではなかったと思います。
ご来光を待つ間、明るくなってきた周囲の景色も写真に収めました。
↑北側の景色。
荒川岳をはじめ、白峰三山(間ノ岳・農鳥岳)、仙丈ヶ岳などがハッキリ見えています。
↓北西側の景色
雲海があって昨日程ではないですが、中央アルプスや奥に御嶽山や北アルプスの山々も見えました。
↓南側の景色
昨日の朝同時刻に立っていた聖岳が見えます。
本当に聖岳と、この赤石岳はひときわ存在感があってパワーを感じます。
なんて周囲の景色を眺めていたら・・・・・・・・・・・・
朝焼け!!
雲が多いお陰で、幻想的な感じ!
そして
5:31~
ご来光きたーっ!
やりました!!昨日の聖岳に続いて2日連続のご来光です!
このあと下山を開始したら、太陽は雲の中に隠れてしまったので、見られたのは本当にラッキーでした。
<5:38>赤石岳から下山開始
帰りの送迎バスは、今の期間は10:30か14:00の2択しかありませんので、10:30を狙うなら悠長にしていられません。
山頂で日の出を見た後に10:30のバスを狙うなら、標準コースタイムより早く歩かなければ間に合わないのでご注意ください。
なので「14:00のバスに狙い定めて、朝はゆっくり」というパターンの方もいらっしゃいました。
まずは尾根沿いを下って「椹島降下点」の分岐に向かいます。
そのまま真っすぐ行くと荒川岳に行くことになるので、ここで右に折れます。
ガレた急坂を下っていきます。
ちなみに紅葉についてですが、朝晩の冷え込みは強くなっているので確実に色づき始めてはいましたが「見頃はもうちょっと先」って感じでした。
10月になると多くの山小屋が営業終了となるのでご注意ください。
(避難小屋として利用可能なところも多いですが、必ず事前に確認してください)
椹島降下点~富士見平までの道は、ガレたトラバースや無数の桟道、岩場のへつりなど慎重に通過したいポイントが沢山ありました。
富士見平までは意外と登りもある印象ですので、
先は長いですから落ち着いて進んでいきましょう。
<6:53>富士見平に到着。
この富士見平は開けた平坦部で、360度の展望が期待できます。
雲も多かったですが、何とか富士山は見えました。
下ってきた方向に目をやると、赤石岳があんなに遠くにありました。
こう振り返った時に、何と言うか「本当に、さっきまであそこにいたんだろうか?」って思うときってありません・・・・・・・・・?
富士見平からは、しばらく歩きやすい道が続きます。
ちなみに天気は曇りで気温は10℃前後と、やや肌寒かったです。
レインウェア以外にウインドシェルも持ってきていたので、それを着てました。
<7:15>赤石小屋通過
標高2564m地点にある山小屋です。
3泊4日の行程で組む場合は、ここを利用することになると思いますが、今回は通過だけです。
赤石小屋から先は、展望のない樹林帯の下りが延々と続きます。
結構段差が大きいところもあるので、下りが苦手な人にとってはツライところでしょう。トレッキングポールを有効に使いたいところです。
代わり映えのしない道が続くので現在地が分かりづらいですが、
標柱があるポイントが一ヶ所ある(写真右)ので、目安にするといいでしょう。
下っている途中で小雨が降ってきましたが、
樹林帯の中なのでそこまで影響はありませんでした。
標高が下がるにつれて気温も上がり(15℃くらい)
周囲の雰囲気も変わってきました。
<9:32>林道に出る。
長かった樹林帯の下りもようやく終わり、林道が見えた時はホッとしました。
林道に出たら左折して、椹島を目指します。
左折した先でT字路になっているので、今度は右折するとすぐ先に、
椹島ロッヂへの案内標識があるのでそれに従います。
<9:45>椹島到着!
ゴールです!3日間何事もなく、無事下山することができました!
帰りの送迎バスの受付をするために、椹島ロッヂへ向かいます。
ロッヂ横にはテント付きの木のベンチがあり、そこでバスを待つ形です。
受付はレストハウス内です(写真右)
ベンチでは、既に数名の登山者がバスを待っていました。
レストハウス内で宿泊した小屋の領収書を提示して、整理券を受け取ります。
心配性な私は、下山中に領収書を無くしてないか何度か確認していました(笑)
(写真左)実際の領収書と整理券。
<10:30>特殊東海フォレストの送迎バスに乗車
整理券番号順にバスに乗りこみますが、席は決まっていませんでしたので適当に座りました。
(写真右は、畑薙臨時駐車場で降りたあと撮影)
帰りも未舗装路の道をガタガタ揺られながら、11:28に畑薙駐車場へ戻ってきて、新静岡ICまで70kmある下道を運転しながら帰宅の途につきましたとさ。
◆まとめ・感想
3ページに渡って[聖岳~赤石岳縦走レポート]をお送りしましたが、
いま改めて思うのは「本当に天気に恵まれた」という事です。
2泊や3泊が当たり前のこの山域で、この時期に好天が続く日を狙うのは中々難しいと思いますが、メインとなる2日目は終始快晴だったり、2日連続で山頂でのご来光を拝むことができたりと、余すことなく景色を堪能できたのは良かったです。
登山ルートに関しては、北アルプスのような急峻な難所は比較的少ないため、全体を通してみれば、そこまで技術的な難易度は高くないと思います。
(とは言え、縦走未経験者がいきなり挑むのはおススメしませんが)
ただし、兎岳や中盛丸山直下の急坂や、赤石岳の大斜面トラバースからの急坂などなど・・・・・・・・挙げたらキリがないほど急坂があって、体力的にはかなりハードだと言わざるを得ません。
何度も申していますが、今回は日程の都合上2泊で縦走しましたが、通常ならば3泊の行程が望ましいルートですので、パーティーの力量や装備をよく踏まえたうえで適切な登山計画を立てるようにして下さい。
装備に関しては、ガレ場やゴーロ帯が多いので靴底が硬いマウンテンブーツを推奨します。
ウェア類はこの時期は朝晩はかなり冷え込むので、フリースやダウンジャケットはもとより、顔や手の防寒対策(ネックウォーマ―やグローブ)もあった方がいいです(実際にこれらに助けれられました)
山小屋は、営業期間内でしたら設備が充実していて快適なところが多いです。
今回シュラフとマットを念のため持参したのですが、営業期間内でしたら不要でした(寝具持参で割引になる場合もあるので、そこら辺は選択次第とも言えますが)
その名前に惹かれ、以前から強い憧れがあった「聖岳」と、南アルプスの盟主「赤石岳」を今回登ることができて大満足の山行になりました!
ラストは今回の、個人的なベストショットで締めたいと思います。
(↑2日目の聖岳山頂でのご来光)
素晴らしい登山をありがとう!
(アクセス + 聖沢登山口~聖平小屋)
(聖平小屋~聖岳~兎岳~中盛丸山~大沢岳~赤石岳避難小屋(赤石岳))
※聖岳山頂の展望については2日目に掲載。
大宮店 會田