こんにちは~。
2018/11/30(金)埼玉県にある
標高 : 344m の 官ノ倉山 へ行ってきました。
東武東上線 東武竹沢駅 を下車し登山開始!
改札を出て右方向に線路下のトンネルをくぐり西口へ向かいます。
(注意)東武竹沢駅前には、自動販売機のみ。飲み物以外は、購入できません。
駅の貼紙に『マムシに注意』とありました (@_@;) ひえ~!
西口の駅前には、標識もあり分かりやすいです。
駅前の道を左(南)に進み踏切を渡ります。 国道254号との交差点も直進。
とにかく道なりに進みましょう。
こんな風に親切な道標があるので、迷いませんよ。
公衆トイレが、右側に見えてきました。
公衆トイレを過ぎると、左側に 三光神社
日・月・星、3つの光が名の由来と言われているそうです。
三光神社の手前を左折し道なりに進みましょう。
ここで民家とお別れです。 いよいよ山道に!
天王沼 の手前には、東屋がありました。
遊泳禁止の標識がある?! 今日は、濁っていました・・・。
違う意味で、怖いかも(-_-;) 鯉は、気持ちよく泳いでいるのが、見えました (^_^)
天王沼の前には、登山届が記入できるようになっています。
沼の右手に続く登山道は、徐々に傾斜がきつくなり、薄暗い杉林を
くねくねと登っていきます。
傾斜を登りきると 官ノ倉峠に到着。
左に直角に折れ、木の根と岩が多く、急登のため足元には十分注意しよう!
むむむむっ!もしや頂上は、すぐそこに・・・。
官の倉山 344m に到着しました~\(^o^)/
東武竹沢駅から1時間程度で到着です。
官の倉山の頂上は、ベンチが2つあり樹木がまばらなため展望も良く
小川町の街並みや奥武蔵の人気の山も楽しめます。
今日は、石尊山に向かい小川町駅を目指します。
下り始めるとすぐに 浅間神社 の小さな標識を発見。
ひっそりと静かな時間が、流れていました。
石尊山へは、一度下ってから登り返します。
石尊山に到着です。
官の倉山から15分程度で到着。
頂上からの景色は、これまた最高!
晴れた日には、日光連山や筑波山も望めるそうです。
景色を堪能したので、北向不動へ向けて出発~!
写真だと傾斜が分かりにくいですが、傾斜がきつく結構ザレています。
危険ではないですが、岩や鎖が濡れている時など、
とくに足元には、十分注意しましょう。
静かな樹林帯を抜けると、整備された砂利道になりました。
北向不動が見えてきました。
石尊山から30分程で、到着です。
整備されていますね。 きちんと登山届が提出できるようになっています。
官倉林道開設記念碑もありました。
まだ少しですが、紅葉が楽しめましたよ(*^_^*)
まっすぐに道なりに進むとT字路にぶつかります。右折しましょう。
舗装された道路になり右手には、公衆トイレがあります。
とっても綺麗なトイレでした。 ここを過ぎると集落です。
道標に従い、小さな橋を渡ると林に入ります。
林を抜け、舗装路渡り再び林に入ります。
再び舗装路へ出たら左に向かいます。 長福寺に到着。
北向地蔵から長福寺までは、40分程でした。
ここからは、車道歩きになります。 ちょっと複雑ですが、道標にそって歩きましょう。
大塚八幡神社の長い参道を抜けて市街地へ
小川町町立図書館を過ぎ、国道254号に出て左折。
次の交差点を右に入れば小川町駅に到着です。
途中、寄り道しなければ・・・20分程度で到着です。
お天気がよく、気持ちのいい山行でした。
外秩父七峰縦走ハイキング大会のコースにもなっています。
機会ありましたら、お出掛けしてみてはいかがですかヽ(^o^)丿
おまけ
大塚八幡神社からすぐにある【穴八幡古墳】
県内最大級の方墳なんだそうです。
たくさんの謎がある 穴八幡古墳
興味のある方は、謎解きに挑戦してみて下さいね。