山にまつわる様々な楽しみ方をお伝えするこのブログ。
今回はダイヤモンド富士見物登山に出かけますよー。
ピークハントだけが登山の楽しみ方じゃない!
こんにちは。ミレーの山おんな、松井です。
ピークハント(山頂踏破)に飽きたら、他の楽しみ方に挑戦すると登山はさらに豊かで奥深いものに!
かく言う私も、大学の探検部で山に出会い、趣味や仕事で一緒に活動した人達の影響を受けながら、登山の楽しみ方を広げてきました。
今回狙うのは、冬の風物詩ダイヤモンド富士をベストスポットで鑑賞すること!
新宿東口ビックロ店の女性スタッフ達と竜ヶ岳に登りますよー。
今回の登山の楽しみ方
レジャー ☆☆☆☆☆
スポーツ ☆
冒険
サイエンス
登山詳細
登山日: 2018年12月10日
登山ルート:本栖湖キャンプ場 →竜ヶ岳登山口 →石仏 →分岐 →竜ヶ岳山頂 →分岐 →周回ルート →本栖湖キャンプ場
ビックロ山おんなカルテット
今回一緒に山行するのは、ビックロ店の山好きな女性スタッフ達!!
計画から運転、昼食の準備から地形の説明までこなし、もはや登山ガイドにしか見えないMちゃん。
山好きが高じてMT石井スポーツに転職した、カメラ好きのNちゃん。
お父さんはクライマー、お兄さんはトレイルランナーという山好き一家に育ったAちゃん。
そして山おんな松井の、アラフォーペア×ヤングペアでダイヤモンド富士を目指します。
ダ、ダイヤモンド富士…
富士五湖の一つ本栖湖のほとりにそびえる竜ヶ岳は、大迫力のダイヤモンド富士を拝める名所。
…であることは間違いないのですが、ここまで読んで年賀状になるような写真を期待された方々、申し訳ございません。
他のホームページに移動するなら今です。
まず、竜ヶ岳からダイヤモンド富士が見られるのは日の出なのですが、当日の日の出時刻が早すぎて間に合わない、というそんなはずでは…。
それじゃあ下山後に山中湖で日の入のダイヤモンド富士を眺めればいいや、と強引に予定変更したものの、曇天すぎて富士山すら見えない、という更なるそんなはずでは…。
そういう訳で、これ以降の記事はダイヤモンド富士を観たかった山おんな達が、ただ竜ヶ岳をゆるっと登山して観光する話になります。
まあしょうがないかと思われた方だけ、読み進めください。
いざ、竜ヶ岳のベストスポットへ!!
本栖湖畔の駐車場に車を停め、寒さと富士山が全く見えない状況に怯んだ山おんな達。
しかし、晴れることを信じて登山スタート!
晴れろー!!というメッセージを富士山に送るNちゃん。
霜柱が至るところに見られる朝の寒さも、歩いて汗ばむうちに、すぐにベストな気温に。
やがて登山道は笹に囲まれ、静寂を流れるのは、そよ風が揺らす小気味よい葉音。
ササササー、シャラシャラー。
オフショアを沖で待つサーファーはこんな気持ちでさざ波に耳を傾けるのかしら。
っと、ネットサーフィンしかしたことがないのにビッグウェーブを待つサーファーと、富士山を待つ自分を重ねてしまった、穏やかな冬の道中。
チラ見え富士山
富士山ベストスポットに到着した刹那、雲が動きだし、富士山がチラチラ見え始めたではありませんか!!
雲よ去れ、雲よ去れと心からのパルスを富士山に送り続けてみたものの、チラ見えが限界、と諦める山おんな達。
女らしさもね、この富士山みたいにチラチラ見せないと駄目なんだよ、できないけど、みたいなことをおしゃべり。
山頂でラーメンやおにぎりの簡単な昼食を済ませ、サクッと下山。
温泉とデザートで挽回
下山した途端、きれいに晴れて富士山がくっきり見えてしまい、そんなはずでは…。
そして「紅富士の湯」名物、富士山を眺められる露天風呂に入った途端、何も見えなくなり、再びそんなはずでは…。
気を取り直して、Mちゃんオススメの山中湖のケーキ屋さん「ペーパームーン」へ。
着いた途端、店員さんに「すみません、もうケーキが全然無いんです」と言われ、一瞬顔が強張ったものの、ショーケースを見ると5?6種類のケーキがズラリ。
普段はさらに多くのケーキが並んでいるということらしく、逆そんなはずでは…で済んで安堵。
注文したバナナやナッツのケーキは、濃厚で甘過ぎず、一瞬で完食する美味しさ。
おすすめアイテム
トイ ライトジャケット
この日活躍したのは進化系化繊中綿のジャケット。
透湿性とストレッチ性に優れているので、登りながら保温するのにもってこい!
写真で着用しているのは昨年のモデル。
PeakFinder
Nちゃんオススメ!見えている山の名前を教えてくれる画期的なアプリ。
カメラ撮影の要領で山に向かって携帯をかざすと、山頂の名前が表示される優れもの。
世界中の山を網羅しており、今回も大活躍。
ちなみに、このときは凍結で滑りやすい箇所がありました。
ストックと軽アイゼンを持っていくのがオススメです。
竜ヶ岳でダイヤモンド富士を鑑賞できるのは12月中旬から正月前後の日の出時刻。
まだ間に合いますので、ご興味のある方はぜひ!
最近の記事
サンタ達がゆく!〜大菩薩峠からの勝沼ぶどうの丘〜
ブラタモリもどきと行く!三つ峠~ビールに出会うまでの数マイル~
石井山専 新宿東口ビックロ店 松井