先日4月10日 青梅・奥多摩地方は雪が降りました。
桜が満開の時期の珍しい降雪。
桜の上にどんどん降り積もる雪。
雪がめったに降らない東京で、雪と桜が同時に見れるなんてとってもレア!
ということで、次の日の仕事前に高水山に登ってきました! ^o^ /
朝7時。JR軍畑駅に到着。
無人駅は奥多摩ではおなじみの光景。
朝から晴天で、街の雪はすっかり無くなっていました。
はたして山に雪は残っているのか。
駅を出て左に行くと高水山方面。右に行くと御岳渓谷遊歩道。
新緑の季節に歩く御岳渓谷遊歩道も非常にいいです。
駅を出て登山道入り口までは、30分の車道歩きです。
個人的にこの30分がやけに長く感じられる。
この方向で合っているのかと途中不安になりますが、
いくつか出てくるこの茶色の標識を目印に進んでいけば間違いないです。
ここを右に上がります。
この辺から少し傾斜が出てきます。もう山登りは始まっている?
登山口までの途中にある高源寺は桜が満開でした。
都心の桜は終わっていますが、奥多摩はこの時期が満開。
登山者用にトイレも設置されています。
登山道入り口に到着。お~雪が残ってる。
気温は低くありませんでしたが、日陰には少し雪が残っていました。
今回はお供にクマ鈴を付けてみました。
奥多摩はクマの生息地です。
朝早い時間、特に一人で歩く時はクマ鈴を付けるといいと思います。
クマ鈴にも音の種類がありまして、チリンチリンという南部風鈴のような高い音から、
カランコロンというカウベルのような低い音の物もあります。
どんな音がクマに効きますか?と聞かれることがありますが、
歩行中は自分がずっと聞き続ける音なので、
音はお好みで選んで頂いていいと思います。
私は牧歌的な雰囲気がする後者の方が好きです。
朝8時の登山道。
葉っぱの上に乗った雪が風で落ちてきて、キラキラ光ってとても綺麗でした。
この後尾根に出たところから、少しずつ雪が増えはじめ、、
雪も増えてきて歩きにくーい!と思い始めた頃に
タイムアップ!!
仕事に行く時間になってしまいました。。
後ろ髪ひかれる思いで、しぶしぶ下山開始。
もと来た道を引き返します。
雪は少しでもあると滑って本当に歩きにくいです。
念のため用意したチェーンスパイクは使いませんでしたが、
トレッキングポールをもって来たので、安心して下りられました。
とっても頼りになる山の相棒
下山時に眺望のよいところがありました。
尾根道に出てすぐのベンチがあるあたりです。
白いものは方向的にいって恐らく西武ドームで、
にょきっと伸びた不思議な形の塔はスカイツリー!
いつも高水三山の方へ歩いていってしまうので、この景色があることを初めて知りました。
なかなか良い眺めです。
もう1つ、下山時に気付いた興味深いものがありました。
高源寺から登山口入口までにこのような石柱が3つありました。
『人生は此の参道の如し』 三合目
昔はここは舗装路ではなく、登山道だったんでしょうね。
3つともキャッチコピーが違いましたので、ご興味のある方は探してみてください♪
立川の低山ハンター ふくやま でした(^◇^)