日付 2019/04/23
内容 日帰り登山
店舗 宇都宮店 小林
所要時間 5時間(コースタイム)
オススメ 360℃大パノラマは必見です!

【宇都宮今泉店】4/23 那須 朝日岳・三本槍岳

みなさんこんにちは。宇都宮店の小林です。

今回は栃木県の北端、那須岳へ行ってきました!

宇都宮市内から東北道を使って1時間30分、九尾の狐伝説で有名な殺生石を超えてよく整備された道を上ると『那須ロープウェイ』の駅に着きます。冬季はこの下で通行止めなので、車は『大丸温泉』に停めることになります。

新アイテム・ファイントラック社『スキンメッシュソックス』2600円。 この上に通常の登山用靴下を履きます。すると肌をドライに保ち、足のトラブルが軽減されるとか。試してみます。

9時半に出発。

駐車場から上はまだまだ雪が深そうなのでアイゼンを装着。

鳥居が低くなっている!祟りが怖いのできちんと下をくぐって行きます。

最初の地点を抜けると岩になります。アイゼンはここで外します。

遠くに見える避難小屋。

小屋手前でまた少し雪。ここは慎重に。

峰の茶屋跡避難小屋に到着。ここまで約40分でした。            この小屋は茶臼への道と、朝日・三本槍への分岐点です。今回は三本槍方向へ。

※茶臼側はまだ雪は多いですが、登山者は多い為よく踏まれている印象でした。

すぐに長い雪のトラバース。慎重に慎重に進む。ちょっとルートを間違えましたがすぐに復帰。

その後は岩に。それも見えていたよりもずっと岩。岩好きにはたまりません。決して上るのが大変ではありませんが、落石を起こさないように注意。

朝日岳直前。この分岐にザックを置いて片道10分で着きます。

茶臼を見下ろす。避難小屋を出て40分。快晴の下、素晴らしい景色が見られました。

分岐に戻って三本槍に出発。

少しすると再び雪が。それも深い!ほとんど踏まれていないので柔らかく、5歩に1歩は股まで踏み抜く・・・。ちょっと辛いですが我慢して進むと木の道とベンチが。これ幸いと大休憩。

しかしこのサーモスの魔法瓶『山専ボトル』(500ml4950円・900ml5850円)はすごい。朝入れたお湯がまるで沸かしたての様に熱いまま。最近はストーブを持たずにこれで済ませることが多くなりました。

ごちそうさまでした。

さて、このあとも少し進みましたがあまりにも雪が深く、大変なため引き返すことに決定!

だいたい朝日と三本槍の中間地点まで。もうこれ以上進みたくありません!

陽が高くなりドロドロになった道を引き返す・・・

出発9時半で、13時に下山しました。うーん悔しいですが、あの無間地獄のような連続踏み抜きには耐えられません!雪が溶けたらまた!

最後にロープウェイ駐車場からまた1枚。さっきまであんなところにいたんだなあ・・・

下山後、少し時間が余ったので(敗退したため)、那須ガーデンアウトレットへ行って買い物も楽しんじゃった1日でした。

まとめ

全体的に雪はまだまだ多かったです。アイゼンは必携。朝日岳までは快適ですが、その先は雪で辛くなります。もし行かれるなら冬装備と、とにかく時間に余裕を持ってがいいと思います。ちゃんと登れるようになるのは一月以上先になるかと。

最初にご紹介しましたファイントラックの靴下ですが、大変良かったです。とにかく履きづらいのですが、一旦履いてしまえばもう気にならなくなります。今回は靴の中がけっこう濡れたのですが、冷えは感じても濡れはほとんど感じませんでした。これからは通常装備に加えようと考えています。

今回の山行について詳しい情報をご希望の方は宇都宮店小林までどうぞ。   戦場ヶ原・高山の情報もあります!

では、また次の山へ行ってきます。

この記事を書いたのは:


ヨドバシ宇都宮店

住所 栃木県宇都宮市駅前通り1-4-6 トナリエ宇都宮 8F
電話番号 028-612-8691
FAX番号 028-626-5885
営業時間 10:00~22:00
アクセス JR宇都宮駅西口徒歩1分。
駐車場 トナリエ宇都宮立体駐車場
30分 200円
1,000円以上お買い上げで2時間サービス
2,000円以上お買い上げで3時間サービス

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。