【川越店】 伊豆が岳トレイル

2019-05-23

こんにちは~ (^O^)/

2019/05/14 (火) 令和 最初の登山に行ってきました。

奥武蔵を代表する【伊豆が岳】標高 : 850.9m

 

天気 : 曇りのち雨

 

正丸駅 ⇒ 正丸峠分岐 ⇒『伊豆が岳 : 850.9m』⇒ 『古御岳 : 820m』⇒

『高畑山 : 695m』⇒『中ノ沢頭 : 622.7m』⇒『天目指峠 : 490m』⇒

『子ノ権現 : 630m』⇒ ͡降魔橋 ⇒ 東郷公園 ⇒ 吾野駅

 

 

正丸駅に到着!

今日は、気ままな女一人登山♡

しかし天気が悪く、ちょっと残念・・・(一一”)

他の登山者も居ない状況ですが、気合入れて(^_^) 行ってきま~す(^O^)/

 

正丸駅を出たらすぐに右側にある階段を下りて、行動開始。

 

 

西武線のガードをくぐり抜け、渓流沿いに進みます。

 

 

 

途中、[安産地蔵尊] や [中丸屋] を通り過ぎ、大蔵山集落を抜けると・・・

 

 

【正丸峠分岐】に到着。(所要時間 : 正丸駅から 20分)

やはり一人だと、ペースが速くなりやすいですね。

ここから、いよいよ登山道へ

 

谷沿いをしばらく進み、源頭(谷や沢の最上流部、尾根に到着する場所をさす)の斜面を登ると尾根にあがり、五輪山を目指します。

 

 

【五輪山】に到着。(所要時間 : 正丸峠分岐から 50分)

とっても広い山頂でビックリ!

五輪山を後にし、少し下ると目の前には [男坂]

 

 

残念ながら現在、岩場にクサリが設置されていますが、落石等の危険がある為、ロープが張られており通行禁止。

 

 

 

[女坂] へ進みます。

こちらも途中箇所で、(平成27年4月1日より)斜面の崩落により、新女坂ルートの案内がされていました。

 

 

伊豆が岳への最後の急登を登ると・・・

 

 

【伊豆が岳】851m に到着。(所要時間 : 五輪山から 15分)

 

山名は、突起状の山容によるアイヌ語の「イズ」から出たもの・・・や

快晴の日に遠くの伊豆まで見えたから・・・とか

柚の木が多くあったからや麓に温泉が湧き出ていたからなど・・・

 

たくさんの説が、あるそうです(´▽`) 面白いですね ♪

 

伊豆が岳を後にし、南へ延びる登山道へ

傾斜がきつく足元が滑りやすいので、気を付けて下りましょう。

鞍部を少し登り返すと・・・

【古御岳】(こみたけ) に到着。(所要時間 : 伊豆が岳より 20分)

 

 

古御岳からの下りは、傾斜がきつく足元がおぼつかないので

気を抜かずに慎重に下りましょう。

 

 

鞍部(山と山を結ぶ尾根が一番低くなっているところ)までくれば、比較的なだらかになります。

【高畑山】到着。(所要時間 : 古御岳より 25分)

 

なだらかな稜線を進むと・・・

現在は使用されていないのかな? 鉄塔の足元を通り過ぎ樹林帯へ

 

 

【中ノ沢ノ頭】(なかのさわのあたま)へ到着。

(所要時間 : 高畑山より 15分)

 

 

分岐の標識を右手に折れ、天目指峠へ

 

 

【天目指峠】(てんもくめざとうげ)に到着。(所要時間 : 中ノ沢頭から 15分)

 

由来がおもしろい!!!

天目は、アマメと読み・・・方言で豆柿を意味しているそうです。

また 指とは、山地で行われる原始的耕作法で、山を焼いたあとに種をまく、焼畑のことなんだとか・・・

 

柿が豊富に採れる、恵の山だったんですね (´▽`)

せっかく下山してきましたが、ここから登り返しスタート!

 

 

登り返しの前にエネルギー補給!

今日の行動食は、[あんぱん]  頂きま~す (*´▽`*) おいしくて最高!

では、改めて行ってきま~す。

 

 

お腹も満たされ ルンルンで登っていると・・・

ひえ~! へび~!!!

思わず、後ずさりしてしまいました (@_@)

小心者の私は『すみません。通らせて頂きます。』と声に出して、

脇をそろりそろり・・・

 

 

アップダウンを繰り返し (;´Д`)

 

 

関東ふれあいの道と名が付いていますが・・・

れっきとした登山道です。

 

 

いよいよ 子の権現に近づいてきたかも (´ー`)

鳥居をくぐり左の登山道を進んでいくと・・・

 

 

 

展望の良い場所に出ました。

 

 

 

【子ノ権現】に到着。(所要時間 : 天目指峠から 45分)

境内には鉄製の大きな [わらじ] が!

上の写真は、ポスターをカメラに収めました。 ごめんなさい(>_<)

こちらには、公衆トイレがありました。 感謝!

 

 

アスファルトの坂道を下っていくと・・・

 親切な案内板があり、これなら迷いませんね。

ただ戸惑ってしまいました。

こんな山の中にカフェやうどん屋の案内があるんです。

とにかく吾野駅を目指して、行ってみましょう。

 

 

 

整備された歩きやすい登山道になっています。

お参りに来られる方が、多いのかもしれませんね。

 

 

【降魔橋】に到着。(所要時間 : 子ノ権現から 25分)

ここからは、車道歩きで吾野駅を目指します。

 

 

ひたすら車道を歩き・・・

 

【東郷公園】に到着。(所要時間 : 降魔橋から 30分)

こちらにも公衆トイレありました。

299号の大きな通りがありますが、標識に従い川沿いを進んで行きます。

 

 

民家が無くなり・・・なんだか不安に (=_=)

お散歩されていた方に聞いてみたところ、

『心細くなる道ですが吾野駅に行けますよ』と優しく答えて頂き (´▽`) ほっ!

 

 

金網の下は、なんと! 線路でした。

地元の方は、通勤通学に使うのでしょうか?

今日は、誰にもすれ違いませんでしたが・・・

 

 

下ってくるとそこは、吾野鉱山の脇に出ました。

 

 

これまた親切な案内がありました。

『ふみきりわたる』ですよ。 親切ですよね!

 

 

湧き水の案内に誘われ、駅を通り過ぎて少し進むと・・・

ありました! 吾野湧水

手と顔を洗い、さっぱり! 来た道を戻り吾野駅へ

 

 

高架下をくぐり出口へ歩いていくと・・・

 

 

分かります (^o^)丿 『これ!』

電気のスイッチが、こちら と あちら にあるんです!

通るときにスイッチオン!通り抜けたらスイッチオフ! なんですって!!!

地元の方に教えて頂きました。 感動しちゃいました (´▽`*)

 

 

【吾野駅】に到着!(所要時間 : 東郷公園から 25分)

お疲れ様でした。

今日は、立ち休憩のみでしたので、行動時間 4時間55分

いやぁ~、ほとんど人に会わない登山も珍しい。

やっぱり、天気のいい日に再度訪れたいですね。

 

 

この本のハイキングコース楽しめますよ♡

長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。