梅雨真最中。どんよりとした梅雨空が続きますが
そんな中、登山学校 実技フィールド企画 テーマは疲れない歩き方!
舞台を奥武蔵「二子山登山」で実践してきました。
まずは準備運動とストレッチ 体を伸ばして怪我の防止
西武秩父線芦ヶ久保駅から出発。アクセスと集合しやすいのは魅力です。隣には立派な道の駅があるので、非常に便利なエリアです。
樹林帯の中をひたすら歩く。ゆっくり歩き、呼吸は吸うより吐く方を意識する。
足はフラットに踏むような感じ(ペタペタペタ)
はじめは沢沿いを歩き、途中から植林帯や広葉樹のなかを歩いたりしていきました。梅雨時期で地味な山なのでほかの登山者は少なめでした。
予定通りに順調にピークを目指していますが、頂上直下に最大の試練
初心者お断り! 低山ハイクの落とし穴 赤土粘土質のロープ付きの急坂
ロープの付いた傾斜度35度!の二子山登山最大の急坂 更に赤土粘土質で滑る。
写真撮影の余裕がなく、その凄まじい悪戦苦闘を登る雰囲気を出せませんでした。すみません。
何とか登りきるとそこは頂上(二子山の雄岳)
12時前に予定通りついて、山頂らしくない山頂で各自ランチ。(グルメ派が少ない。)雰囲気が出ていませんが、山頂で記念撮影
下りも滑りやすい箇所がいくつかありましたが、慎重に歩幅を小さくしてセオリー通りに下ったので、無事けが人もなく下山口へ
こんな1000mに満たない山でも滑りやすくソール固めのハイカットが役に立ったという声を聞きました。
是非こんなこともあるので山登りはちょっと固めのしっかりした靴で登る方がいいと改めて感じました。
石井スポーツ川越店の登山靴コーナー トレッキングシューズの代表格
ソールが固く、足首回りの抑えもいいのでフィット感も抜群の万能シューズ
AKU
ヴィアッツGTX コネロⅡGTX
サイズ揃えて販売しています。
足が細めで女性の方はヴィアッツGTX
女性から男性まで幅広くサイズ揃えているのはコネロⅡGTX
またこのような企画を考えているので乞うご期待!
川越店の靴コーナーでお待ちしております。
登山学校・靴担当 よねやま