今回は宇都宮今泉店スタッフ塩森と内田にて日光白根山、菅沼口から山頂を目指します。
日光白根山は栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高 2578mの山で関東地方の最高峰である。深田久弥の日本百名山のひとつであり、白根火山群周辺には五色沼や湯ノ湖、湯滝、戦場ヶ原、小田代ヶ原など自然の造形物が在り、また貴重な高山植物の植生も見られるため、山域は日光国立公園に指定され保護されている。
GPSのバグで直線的になってしまってっている部分があります(*_*;
活動時間 6時間30分
活動距離 6.7㎞
高低差 820㎡
気温 菅沼登山口 14℃
道中のいろは坂では雨が降っていたが
、金精峠をまで来ると群馬側は雨は降っていなかった。午後は雨予報だったので足早に頂上を目指すことに。
菅沼登山口駐車場に車を停めて出発。駐車料金は1000円になります。
登山道には残雪はなく軽アイゼンなどの装備はなくても登山できました。
景色が開けるまでは時間がかかるが森深く苔が多い菅沼からの日光白根山のルートは自分の好きなルートの一つであり、特に新緑に時期はよかったです!!
前日の雨の影響か地面も岩も濡れていて滑りやすい状況だったので、トレッキングポールがあるとバランスを崩さずに登れると感じました。
途中に少し急なところもあったが、小休憩しながら登る。
ここでナルゲンボトルに詰めた自作の行動食(柿ピーとチキンラーメン)を取ることに。
汗もかいていて塩気のあるものが取りたいときには最高です!!
弥陀ケ池まで来ると小雨が…
ここでレインウェアの下履いて頂上を目指すことに。
山頂を目指す途中で少し良い景色が、弥陀ヶ池と五色沼が見れました‼
無事に山頂到着です。(なぜか看板がいっぱい…)
内田さんと山頂で記念撮影。撮影にご協力いただけた方ありがとうございました。
山頂からの眺望はほとんどなく、いまにも降りそうな空模様だったので、すぐに下山することに。
下山途中に雨が降ってはいましたが。弥陀ヶ池まで来ると天気も落ち着いていたので昼食を取ることに。
箸を忘れてしまったので落ちていた枝を箸代わりにして棒ラーメンとんこつ味(¥155)を食べることに。
枝でラーメンを食べることはとても難しく、忘れ物はしてはいけないと感じた登山でした。
みなさん箸は絶対にわすれないでくださいね!!
昼食が終わるころには、急に雨が降ってきて本降りに!!
慌てて片付ける内田さん(^_^;)ザックの中はびしょ濡れになってしまったそうです…
久しぶりに雨に打たれての登山だったが、ミレーのティフォン50000の透湿性の実感と冷えた体を温めてくれた温泉の温かみが身に染みるとても良い登山になりました。
奥日光は登山にもハイキングにも観光にもとても楽しめるところですので、皆さんも是非訪れてみてください。
宇都宮今泉店 塩森