日付 2019/10/07
内容 ハイキング
店舗 大宮店/會田
所要時間 2時間43分(全行程)
オススメ ライト:★☆☆☆☆:ハード

【大宮店】赤沼P~小田代原~戦場ヶ原[草紅葉]周回ハイキングレポ(R1/10/7)

 

 

2019年10月7日(月)

 

 

栃木県日光市にあります『小田代原(おだしろがはら)』『戦場ヶ原(せんじょうがはら)』を、ハイキングしてきましたのでレポートします。

この時期の小田代原(小田代ヶ原の表記も有)は、見事な『草紅葉(くさもみじ)』が見られるとのことで行ってきました!

 

 

 

※前置きはいいので「小田代原の草紅葉を見たい!」って方は⇒コチラをクリック!!

 

 

 

 

 


◆今回のハイキングコース紹介◆

赤沼駐車場スタート(5:33)~赤沼分岐~小田代原(6:35)泉門池(7:20)戦場ヶ原(自然研究路/7:45頃)~赤沼分岐~赤沼駐車場ゴール(8:16)

 

■全行程:2時間43分(大休憩なし)/距離:約9.3km


↑スマートフォンがGPSになる便利なアプリ「YAMAP」で獲得した軌跡を掲載。

 

 

県営赤沼駐車場に車を止めて、そこからハイキングを開始→小田代原へ向かい、そこから泉門池に立ち寄ってから戦場ヶ原の自然研究路を歩いて赤沼駐車場へ戻る周回ハイキングコースです。

 

 

高低差が少なく大部分がなだらかな道で、標識も多く、小田代原や戦場ヶ原周辺は木道も整備されているので、難易度は低くて初心者の方でも安心です。

(全行程2時間43分ですが、これは食事休憩などの大休憩を一切取らないで歩いた場合の実際のコースタイムですのであしからず)

 

 

 

ただし、総距離は約9.3km※とそれなりに歩きますし、標高1400m付近の奥日光ですから、時季や天候をしっかり見極めて必要な装備を用意する心構えは必要ですのでご注意を。

 

※赤沼駐車場(赤沼車庫)から低公害バスで小田代原まで移動することも可能で、その場合は歩行距離は短くなります。


 

 

 

 

車での県営赤沼駐車場へのアクセス方法ですが、いろは坂方面から来た場合は、赤沼茶屋の直ぐ先にある交差点を右折です。

↑赤沼茶屋。

お土産やお食事の他に、パンやお菓子類も販売しているようです。

 

 

 

 

交差点を右折した先を少し進めば「県営赤沼駐車場」が見えてきます。

160台駐車可能の大きな駐車場で、無料で利用できます。

↑赤沼駐車場(ゴール後に撮影)

平日の5時20分頃に到着した際は10台程度で、ゴール後(8時台)は30台程度でした。土日などは朝から混雑すると思われます。

 

 

 

 

赤沼駐車場の横には、小田代原を経由して千手ヶ浜へ向かう低公害バス※が発着する「赤沼車庫」や、奥日光の情報を確認できる「赤沼自然情報センター」および公衆トイレが併設されています。

↑写真左奥から「赤沼車庫」「赤沼自然情報センター」「公衆トイレ」が並ぶ。

 

※低公害バスをご利用になる方は、日光自然博物館様のHP( https://www.nikko-nsm.co.jp/bus.html )をご覧になると運行情報が確認できます。

 

 

 

 

準備を整えて、5時33分に赤沼駐車場を出発しました。

この日の天気予報は「曇り後雨」でしたので正直行くか迷ったのですが、朝は曇り予報ということで早朝スタートで勝負をかけました。

↑赤沼駐車場を出たら赤沼茶屋がある先程の交差点へ。

ちなみに出発時の気温は10℃。ジャンパーや防水シェルの類は欲しいです。

 

 

 

 

赤沼茶屋横の交差点まで来たら、横断歩道を渡って茶屋の向こう側にあるハイキングコース入口へ。

↑ハイキングコース入口横には公衆トイレと東屋があります。

 

 

 

 

横断歩道を渡ったら、東屋の右横にある道に入ります。

↑少し先にハイキングコース入口があります。

 

 

 

 

↓ここに設置してあった看板です。書き出しますと、

~この周辺は、国際的に重要な湿地と、そこに生息、生育する動植物の保全を目的にした「ラムサール条約」の登録湿地です。

豊かな自然をみんなで楽しみましょう。

1湿原はデリケートです。木道の上を歩きましょう。

2木道の上では譲り合って通行して下さい。

ハイカーが多い時などにカメラの三脚等を広げるのはやめましょう。

3遊歩道はペット(盲導犬等は除く)の同伴はご遠慮下さい。~

 

とありました。

 

 

ここはハイカーだけでなくカメラマンや観光客も多いですが、皆がルールやマナーをしっかり守って、この素晴らしい自然を後世に残していく気持ちを忘れないことが大切だと思います。

 

 

 

 

先ずは「赤沼分岐※」へ向かって、なだらかな土の道を歩きます。

※今回のハイキングをするにあたって[山と高原地図No.13:日光 白根山・男体山]の、該当部分のコピーを持参しています。

 

一部の分岐名称などはそれに準じたものとなっておりますので、予めご了承ください。

 

 

 

 

赤沼駐車場から歩き始めて10分程度で「赤沼分岐」に到着です。

ここは小田代原方面戦場ヶ原方面に分かれる分岐ですので、どちらを先に歩くかで決めればいいでしょう。

↑私は先に小田代原に向かうため、直進しました。

小田代原まで2.1kmとも書いてありますね。

 

 

 

 

直ぐ先に「湯川赤沼橋」という立派な橋がありますので、それを渡ります。

↑湯川赤沼橋。

何とも絵になる橋ですね。

 

 

 

 

橋を渡ったら、後はひたすら土の道を直進です。

↑前日に雨が降っていたので、足元は結構濡れていて泥濘もありました。

もし防水性の無い運動靴などで歩かれる場合は、水溜まりなどで足を濡らさないように注意しましょう。

 

とは言え、コースアウトして植物の上を歩くのは絶対にお止め下さい。

 

 

 

 

途中にある「歩道分岐」は、そのまま標識を確認して直進します。

※先程の湯川赤沼橋からもそうですが、一旦南下して「しゃくなげ橋」付近から道路を歩いて小田代原へ向かうというコース取りも可能なようです。

 

 

 

 

クマザサやシダが生い茂る小田代歩道を歩いていきます。

ちょっとした段差はあるものの、ほとんどなだらかな道です。

気温は9℃前後で天気も不安で読めない所が大きかったので、

 

「肌着(MILLETドライナミックメッシュ半袖)+メリノウール薄手長袖Tシャツ+薄手ハーフジップ長袖シャツ+薄手防水シェル」という組み合わせで歩いています。

 

 

薄手のウェアを重ね着して都度着脱した方が対応しやすいですし、ザックに仕舞うのも楽です(本日は3時間以内のハイキングで食事もしないので、容量8Lのトレランザックで来ています)

 

 

 

 

右手方向がやや開けてくるところに差し掛かると「戦場ヶ原展望台→50m」の標識があったので寄り道してみるとに。

↑戦場ヶ原展望台は、樹林帯の中にあるちょっとした広場って感じでベンチもあります。

 

 

 

 

戦場ヶ原展望台から見た景色です。戦場ヶ原を南側から臨む形でしょうか。

景色自体はそこまで開けた感じではないですが、一部の草の色が変わっているのも確認出来て、この先見えるであろう小田代原の草紅葉に期待が膨らみました。

 

 

 

 

戦場ヶ原展望台から先も、樹林帯の中を歩いていきます。

↑鹿避け柵ゲートをくぐります。

この鹿避けゲートは、小田代原を囲むコース上にいくつか設置されています。

 

 

 

 

鹿避け柵ゲートをくぐった直ぐ先で、分岐があります。

小田代原(展望台方面)へは直進です。

↑この分岐にある標識。

ちなみに、右の湯滝方面へ進んでしまっても、その先の分岐で小田代原へは周回する形で戻れます。

 

 

 

 

分岐の先は一旦木道歩きに。濡れていて滑りやすいです。

短い距離で、また鹿避け柵ゲートをくぐります。

 

 

 

 

その先は道路にぶつかるので、そのまま右折して道路を歩きます。

ここの道路は一般車進入禁止で、赤沼駐車場のところでご紹介した低公害バスが運行されている区間です。

 

 

 

道路を歩いていきますと右手に・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

うぉ~!!小田代原が見えてきた~!

↑ここからでも赤く色づいた草紅葉が確認できます。

樹林帯の中は景色が変わらなかったので、これにはテンションが上がりました!

 

 

 

 

そして、6時32分に小田代原バス停前に到着です。

ここにはトイレもありました。

↑小田代原バス停。

低公害バスを利用して、小田代原だけを散策できるのも有難い仕組みですね。

その際は帰りの便の時間帯にご注意下さい。

 

 

 

 

小田代原バス停の横にある、鹿避け柵ゲートをくぐれば・・・・・・・・

ワクワク

 

 

 

 

 

 

6時35分『小田代原』到着です!

↑ゲートをくぐった先は展望台になっていて、ベンチやテーブルもあります。

 

 

 

 

そして広がる小田代原の湿地!

奥に見える(はず)の日光連山はガスの中ですが、それでも草紅葉も随所に見られていますし素晴らしい眺めです。

↑ゲートをくぐった先、正面に見える景色。

 

 

 

 

そして、その正面奥に見えるのが・・・・・・・・

 

 

 

 

 

「小田代原の貴婦人」こと、1本のシラカンバ(白樺)です!

行く前は「(貴婦人)見つけられなかったらどうしよう・・・・・・・」なんて思ってましたが「貴婦人」の名に恥じない遠くからでも一目で分かる抜群の存在感で、杞憂に終わりました!

 

 

 

 

看板にも案内が書かれていましたが、小田代原は1周約3kmの歩道が整備されているので、色んな角度から景色を楽しめます。

この時間帯はまだバスが走っていないため、人も少なく閑散としていて、静かな中ゆったりと見られました。

 

 

 

 

それにしても見事な草紅葉です!

見る角度によって色合いが異なるのも、実に興味深いですね!

展望台にあった案内板によると、場所(土の水分や養分の違い)によりホザキシモツケ(ばら科)やエゾヌカボ(いね科)など、生えている植物が異なるためこのような色合いが生まれるそうです。面白い~!

 

 

 

 

小田代原の草紅葉は周囲の木々に先駆けて紅葉しますので、今が見頃?と言えるのではないでしょうか(その年にもよりますし、最新情報を必ずご確認ください)

秋の訪れを、これ以上なく感じられる素晴らしい景色は、一見の価値ありです!

 

 

 

 

 

小田代原の周囲にある歩道(木道)を、そのまま進んで先へ進みます。

↑途中で見つけたシラカンバの群生。見事な白。

ちなみにこの小田代原は、乾燥化が進み湿原から草原へと移り変っている最中なんだとか。貴重な湿原なんですね~。

 

 

 

 

他にも、アザミの群生地やカラマツ帯など多様な植生を見ながら、静かな林の中を北上していきます。

小田代原の木道はほぼ平坦なのですが、濡れていて滑りやすいため油断はできません。

 

 

 

 

やがて左右に分岐する地点に着きます。

ここで小田代原とはお別れして、戦場ヶ原方面へ向かうため左折します。

ここの標識は←湯滝 しゃくなげ橋→と、今回のハイキングコースではあまりピンと来ない表記かもしれません。こういう時は地図とYAMAPで確認です。

ちなみに、小田代原を周回したい方はここを右折です。

 

 

 

 

左折したら、直ぐに鹿避け柵ゲートがあるのでくぐります。

その後は、再び土の道歩きとなります。

ここら辺は道幅が狭かったり、クマザサが登山道まで伸びていたりと本コースの中ではやや歩きにくい区間でした。

 

 

 

 

道中で、一本だけ鮮やかに紅葉した木を発見。

草紅葉だけでなく、少しづつ木々も紅葉が始まっていて樹林帯も楽しく歩けました。

 

 

 

 

先程の分岐から15分程歩いたら、また次の分岐です。

このまま北上(直進)すれば泉門池(いずみやどいけ)という池があるので、戦場ヶ原の前にそちらも立ち寄ってみることに。

「湯滝・湯本」方面に行くと泉門池へ、

「赤沼・龍頭ノ滝」方面に行くと戦場ヶ原(自然研究路)へ行けます。

 

 

 

 

分岐から歩いて5分程で、泉門池(いずみやどいけ)に到着しました。

ここは広場になっていて、ベンチとテーブルが多いことから休憩地点としてよく利用されるみたいです。

泉門池は湧き水の池で、水がとても透き通っていて神秘的な印象です。

 

位置的にも食事休憩を取るのに丁度いいのかもしれませんが、食事で出た包装紙などのゴミは、必ず各自が責任を持って持ち帰って下さい。

(そのためにも、登山やハイキングではゴミ袋は必携装備です!)

 

 

 

 

(写真左)泉門池から、来た道を戻り先程の分岐まで戻ってきたら、今度は「赤沼・龍頭ノ滝」方面へ進み、戦場ヶ原(自然研究路)へ進みます。

(写真右)再び樹林帯の木道歩きになります。

木道自体が傾いているところも一部あったので注意しましょう(一応ストッパーみたいな木のブロックが設けてはあります)

 

 

 

 

木道を歩いていきますと、途中で「青木橋」という橋を渡ります。

写真には写ってませんが、ここにもベンチやテーブルがありました。

下を流れるのは「湯川」です。

 

 

 

 

青木橋を渡って少し進むと、周囲が開けて戦場ヶ原の広大な湿原地帯が姿を現します(7時45分頃到着)

↑おぉ~!すすきも色づき始めています!

 

 

 

 

 

そして広がる、黄金色に染まった湿原!!

小田代原の真っ赤な草紅葉とはまだ違った、黄金色の草紅葉とスケール感は、戦場ヶ原ならではです!

正直(戦場ヶ原は)そこまで期待していなかっただけに、この景色は心打たれました。

 

 

 

 

その先、再び林の中に入りながら木道を進んでいきます。

心配された天気も、雲の切れ目から時折太陽が姿を現すような感じで、雨も全く降られませんでした。木道も、乾いていると歩きやすい!

↑隊列を組んで、湯川の流れに逆らいながら何度も水面に首を突っ込んでいるカモたち。

 

 

 

 

赤沼分岐に近づいてきたところで、木道が出っ張っていて開けているところがありました。

↑日光を代表する山である男体山は、山頂部だけガスの中。

しっかし、こうして見るとやっぱりデカいですね。

 

 

 

 

この時間の戦場ヶ原は青空も見えて、とても気持ちよく歩けました。

思い切って来てよかった~。

この時期の小田代原と戦場ヶ原の周回ハイクは、自然の多様な「秋の移ろい」を感じることができるので、とってもおススメですよ!

 

 

 

 

そのまま自然研究路を歩いて、赤沼分岐まで戻ってきました。

↑分岐を左折したら、あとは赤沼駐車場に向けて戻るだけです。

 

 

 

 

そして、8時16分に赤沼駐車場に戻ってきてゴールしました。

↑赤沼駐車場に続く歩道。

駐車場では、これからハイキングにお出かけの方々もチラホラ見られました。

 

 

 

 

 

 


元々、当日の天気予報が芳しくなかったため、

山頂の景色以外で楽しめそうなところを―」という観点で調べてみて「奥日光の草紅葉に辿り着いた経緯がありますが、期待を裏切らないとても有意義なハイキングになりました。

 

 

 

小田代原はもとより戦場ヶ原の黄金色の草紅葉も素晴らしいものがあるので、先程も書きましたが折角ハイキングするなら周回して両方楽しまれると良いでしょう。

↑この奥日光エリアで草紅葉が楽しめる時期は、そんなに長くないと思います。

お出掛けになる際は、必ず最新情報をご確認ください。

 

 

 

 

装備に関してですが、

 

なだらかで歩きやすい道が多いので、履き慣れた運動靴とかでもOKですが、小田代歩道や泉門池へ向かう土の道は泥濘などもあるため、ゴアテックス®などの防水性の高い素材を使用したローカットやハイキングシューズ(軽登山靴)の方が安心して歩けます。

 

 

それと、どんな靴を履いたとしても、濡れていたり霜が降りた木道は、非常に滑りやすい点にも注意が必要です。

 

 

 

 

ウェアは、この時期なら防寒対策は必須です。

 

今回は気温は10℃前後で曇り空でしたが、無風だったのが幸いして、歩いていれば寒さはそこまで感じませんでした(上半身は肌着+薄手長袖シャツ2枚+薄手防水シェル)

 

 

これが、風が強い日は相当体感温度は下がりますし、私も念のため防水・防風グローブ薄手ネックウォーマー(Buffの類)ザックに入れるなどの対策は取っております。

 

 

 

歩行距離約9.3kmと距離的には決して短いコースではないので、時間帯や歩行ペース、各々の寒さに対する耐性も考慮しながら、体調を崩さないようにしっかりと準備して歩いてください。

 

 

 

それと、標識は各分岐で必ずありますが、肝心の標識の内容を理解する上でも周回ハイキングをするなら地図は必ず用意した方がいいです。

 

個人的には紙の地図スマホGPS(YAMAP)二刀流がおすすめです。

(スマホのバッテリーは、機内モードを使えば節約できます)

 

 

 

 

 

色々書きましたが、体力に自信のない方や初心者の方でも楽しく歩けるコースですので、ぜひ皆様も素晴らしい自然が残る奥日光をハイキングしてみて下さい!

 

 

 

 

 

 

 

大宮店 會田

 

 

 

 

この記事を書いたのは:


大宮店

住所 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-3
DOMショッピングセンターダイエー専門店3階
電話番号 048-641-5707
営業時間 10:00~21:00
アクセス JR大宮駅西口徒歩3分。DOMショッピングセンターダイエー専門店3階です。
駐車場 あり。2,000円以上お買い上げで2時間無料

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。