こんにちは~ (´▽`)
待ちに待った! 今日という日!
2019/12/12 (木) 晴/強風
神奈川県南足柄市箱根町と静岡県小山町との境に位置する
【金時山】1212m へ登ってきました。
金時山は、金太郎伝説や富士山展望で、人気のある山なんです。
お気づきですか (´▽`)???
12月12日と1212m と言うわけで、標高に合わせ出掛けてきました(^O^)
御殿場ICから国道138線で、公時(きんとき)神社を目指します。
公時神社手前に 金時ゴルフ練習場があり 有料(¥500-)の駐車場ですが、安心して停められますので、おススメです(^_^)
公時神社の駐車場は、参拝者専用になっているので注意しましょう。
公時神社手前の車道脇に数台停められますが、すでにいっぱい (>_<)
登山届箱
建設中の建物は、公衆トイレのようです。
まずは、公時神社を目指してスタート (^O^)/
数分で 公時神社に到着。
なぜに? どうして?? ここに???
公時神社駐車場に 元気な鳴き声の 烏骨鶏がたくさん戯れていました。
( ゚Д゚) あらまぁ?! と疑問が残りますが・・・
公時神社の境内には、大きなマサカリ
金太郎が使ったマサカリだとか・・・(´゚д゚`) 力持ち!!!
境内には土俵があり、金太郎も相撲をとっていたのでしょうね(´ー`)
ハッケヨーイ! ノコッタ!ノコッタ!
境内を後にし、いよいよ登山開始。
金太郎が、手鞠にした「金時手鞠石」
金太郎が住んでいたという「金時宿り石」
頂上まで、あと わずか!
到着~!
金時山 標高: 1212m
(公時神社より 所要時間 70分)
昔むかしに訪れた時は、天候が悪く視界のない頂上だったんです。
今回は、風が強く寒いですが、綺麗な富士山が眺められ、幸せいっぱいで~す♡
山頂には「金時娘の茶屋」と「金太郎茶屋」が、営業されていました。
お昼は茶屋で温まる事に (´▽`*)
今日は、金太郎茶屋で『お邪魔しま~す』
山菜そば と 豚汁セット(タオル付) を注文し
(店主さんのご厚意に甘え、持参した焼芋もパクパクと頬張り)
身体も温まり、お腹も満たされ 満足! 満足!
私の持っているタオルが、昔々に山頂で頂いた貴重なタオル☆″
よ~く見て頂くと12月13日の記念タオルなんです(^_^)v
茶屋のご主人に聞いたところ、
昔は、金時山の標高は、1213mだったのですが、数年前に測量し直したところ
10cm低い、1212.44m の観測データになり、四捨五入で 標高1212m となったそうです。
豚汁セットで頂いた、1212mのNEWタオルと 1213mのOLDタオルで、『はい、ポーズ!』
山頂には、綺麗なバイオトイレが設置されていました。
維持管理の為、協力金として ¥100- で利用可能です。
富士山って、飽きないですね~。
いつまで~も 眺めていられます。。。
下山は、【長尾山】へ向かいたいと思います。
振り返ると、遠くに茶屋が見えました。
【長尾山】標高: 1144m
(金時山から所要時間:30分程度)
【乙女峠】標高:1005m
(長尾山から所要時間 15分程度)
富士山が綺麗に眺められますよ(´▽`*)
登山道に しっかりした長いツタ!!!
思わずターザンの真似して『あ ああ~ぁ』と叫んでみました。古いですね(-。-)
乙女口に到着!
(乙女峠から所要時間:35分程度)
登山道からすぐにバス停に辿り着けますが、運行数が少ないので要注意。
ここからは、国道138号線を歩き金時ゴルフ練習場の駐車場へ
歩道が無く、走行する車も多いので、注意して歩きましょう!
金時ゴルフ練習場に到着~ (^O^)/
(乙女口バス停から所要時間:15分程度)
気軽に楽しめる山なので、初心者の方にもおススメです!
これからの時期や風が強い日は、体温を奪われやすいので、登山ウェアーの組み合わせ・グローブ帽子などの小物にもご注意下さい。