【川越店】登山学校 大山ハイキング行ってきました

2020-01-17

1月になり各地で冬山登山も行われていますが、皆さん山登っていますか

雪山はちょっとまだという方に登山学校川越校では1月でも気持ちよく登れる山を企画しました。

場所は丹沢大山 標高1252m 高すぎず低すぎず適度な標高です!

信仰の山であり、日本300名山であり、神奈川の山で一番シンボル的な山!でもあります。

小田急沿線でアクセスが良く東京、埼玉からでも日帰りが可能なハイキングに最適な山です。もちろん神奈川県民にも親しまれている山です。

 

登り始めは大山豆腐と駒が名物のお土産店が並ぶ「こま参道」を15分程歩く。

昔から変わらぬ趣のある通りです。

 

 

女坂を1時間で歩くと阿夫利神社に到着。初詣をして安全祈願をしてから本格的な登山道に入る。まずは大山登山屈指の急坂120段の修羅場の階段。

 

江戸時代から盛んに大山詣が行われていた歴史のある登山道。

やや勾配はありますが道幅は広く、明瞭な登山道なため道迷いの心配がほとんどなく山頂までたどりつきます。

阿夫利神社からゆっくり歩いて2時間程度で着きます。健脚速足なら1時間少々で山頂に着きます。

やや霞んでいますが、端正な富士山が拝めることができます。場所は8合目当たり、その名も「富士見台」 手前の山は丹沢の表尾根 二ノ塔 三ノ塔

 

午後1時 山頂に着き、記念撮影 皆さん無事山頂にたどり着きました。

空は青く晴れていますが、展望はやや霞でいました。

山頂は大勢のハイカーで賑わっていました。老若男女問わずこの時期、意志があれば誰でも登れる山です。

 

山頂付近から気持ちの良い午後の光を受けながらの下山。枯れ木も山の賑わいがピッタリ合うロケーション。

山頂や展望の効くスポットで山座同定をしたかったのですが、やや霞みがちでしたので、コンパスの基本的な使い方など簡単な講習をしながらゆっくり下りました。

 

午後4時前に阿夫利神社に到着。

時間と安全を考慮してケーブルカーを利用。

下山後はやっぱり大山名物の大山豆腐

そばもなかなかいけます。

大山豆腐を味わい、余韻に浸りながら5時過ぎにバス停に向かいお開きとなりました。

初心者にとっては丸1日で疲れが残りますが、程よい達成感と感動を与えてくれる近郊の日帰り登山にはうってつけの山でした。

 

今回ご参加された皆様 本当にお疲れ様でした。

またの企画を乞うご期待ください!

 

担当 よねやま

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。