アバランチギア体験会【長野店】

2020-02-13

 

2月8日 なべくら高原森の家 スノフェス2020にて、

登山学校 アバランチギア体験会を開催しました。

この日は大雪で、パウダースノーを楽しみながらの講習会となりました。

 

今回の登山学校は、なべくら高原森の家様との共同開催で、参加者にはスノーシューフェスティバルにも申込みをしていただきましたので、スノーシューは無料です。

新発売のMSRのパラゴンバインディングもありました。

楽に取り付けが出来てフィット感も良いです。

ビーコン等はK2ジャパン様より、ビーコン、スコップ、プローブを貸し出していただきました。

操作性を考慮された使い易さが特徴です。

今回のアバランチギア体験会では、まずは触ってみよう、

これからやってみようかな、何を選べばよいのか迷っている、

でも高いし、雪崩講習会とかは一式そろえないと参加できそうもないし・・・

ビーコンを持っているけど使い方がイマイチ

むしろ使ってみて必要性を感じて欲しい、という講習会です。

この日は、スノーシューを履いていても膝まで埋まるような雪の量でした。

雪崩ビーコン等は癖があり、捜索には機械の特性や、練習が必要です。

 

プローブも刺してみるとなかなかまっすぐさせません。

すぐ下にあるのに当たらないものです

アバランチギアをお持ちの方はぜひ講習会の参加と、反復練習をお忘れなく。

ちなみに、

この日の気温は±0~マイナス5度くらいでした。

ウェアリングは、メッシュの肌着に、薄いウールの肌着を重ね、化学繊維の中綿で薄いジャケットを着ていました。

その上に、状況に合わせて保温材入りのジャケットや、ハードシェルを選びます。

これ以上着ると動いたら暑くて汗でびっしょりになり、外気温の差でジャケットの裏側は結露が生じはじめます。インナーにダウンジャケットなどを着ると吸水して保温力が失われます。

少し寒い時は薄いウールの肌着の上にもう一枚薄いウールの肌着を着ています。

写真を撮ったり、動物待ちの時はスキー場で着るような保温材入りのジャケットを選んでいます。

レインウェアを着る場合、スノースカートがないので背中に雪が入るのと、2レイヤーなどの薄い物は結露が生じやすいので要注意です。

 

長野店 細田

この記事を書いたのは:


長野店

住所 長野県長野市南千歳1丁目1−1ながの東急百貨店 別館シェルシェ5F
電話番号 026-229-7739
FAX番号 026-229-7790
営業時間 10:00~20:00
アクセス JR長野駅善光寺口より徒歩1分
駐車場 ▶こちらよりご確認ください

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。