白馬岳 大雪渓日帰り【松本店】

2020-07-16

こんにちは!石井スポーツ松本店の酒井です

 

7月13日に、白馬岳に日帰りで登ってきました。その記録です。

朝4時、猿倉駐車場に車を停め、白馬大雪渓を目指し登り始めます。最近の大雨の影響で道が崩れていないか心配でしたが、その影響は(関係者様のご尽力のお陰で)ほとんど見かけられませんでした。

 

 

小一時間歩き、大雪渓が綺麗に見れる白馬尻に到着します。折よく、日の出が白馬岳の山頂を照らしていました。

 

 

明るくなり始めた大雪渓を登り始めます。雪は固く締まっており、最初からアイゼンを付けた方が効率的と判断して10本爪のアイゼンを装着します。

補足:今年から導入したペツル社製の軽量アイゼン、イルビスハイブリットはとても調子が良いです。このアイゼンに関しては近いうちに記事にしたいと思います。

 

雪渓は落石のリスクもあるため、上部に注意しながら登っていきます。

 

 

杓子岳から、ガラガラと嫌な音が聞こえてきます。よく見ると雪渓の左側が落石だらけですね。落石を避けるため、雪渓上にマーキングされた紅ガラから外れないように歩きます。

 

 

岩室の跡まで登り、小雪渓にたどり着きます。振り返ると妙高山が綺麗にドーン。高曇りのお天気ですが、山頂からの展望に期待が持てそうです。

 

 

小雪渓からは雪も無くなり、夏道を登っていきます。高山植物が綺麗に咲いていますね。

 

 

小雪渓をトラバースします。山荘スタッフの方がステップを切ってくださっていたので、とても楽に通過出来ました。ただ、雨の後で雪が溶けた為か、ちょっとだけ斜めになっています。不安な方はアイゼンを付けた方が確実に渡れます。

 

 

雪渓を渡り振り返ってみるとカッコいい杓子岳が

 

 

少し登ると、高山植物のお花畑が広がる窪地に到着します。遠くに白馬岳頂上山荘も見えてきましたね。

 

 

白馬岳頂上山荘に到着、巨大な白馬山荘と、その後ろに白馬岳の頂上が見えてきました。

 

 

苦しい最後の登りですが、あとひと踏ん張りです。

 

 

無事に登頂!北信五岳や剱岳、槍ヶ岳まできれに見通せます。梅雨の間の、ほんのちょっとの晴れ間。頑張って登った甲斐がありました。

 

 

稜線の付近では、色々な高山植物が咲いています。ウルップ草やミヤマオダマキ、ハクサンイチゲなどなど、見ていて飽きません。

 

 

この日は午後から雨予報で、その予報通りに雲が白馬村の方からモクモク上がってきました、雨に降られる前に退散です。

 

 

ガスに包まれ始めた雪渓を、グリセードの練習をしながら一気に下山。登りは長いですが、降りはあっという間です。

 

 

雪渓の下りも終わり、無事に猿倉荘まで下山してきました。なんだかんだあっという間の日帰り白馬岳でしたが、とても充実した半日でした。

 

今度は秋ぐらいに、白馬三山を縦走しに行きたいですね。

石井スポーツ松本店 酒井

 

※当店スタッフ山行については、社内ガイドライン及び「石井スポーツから新しい登山様式の提案」に基づいております。

石井スポーツから新しい登山様式の提案

この記事を書いたのは:


松本店

住所 長野県松本市平田東3丁目1−5
電話番号 0263-85-1008
FAX番号 0263-85-1009
営業時間 夏季(4/16~10/15) 9:30~20:00
冬季(10/16~4/15) 10:00~20:00
アクセス JR平田駅より徒歩15分
長野自動車道塩尻北ICより車で10分
駐車場 無料駐車場あり

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。