なが〜くつぶやきたいと思います。

トレランやランニングで使っている方は多いですよね。
実は、ゆっくり歩く山登りでもおすすめなんです!
【テーピング=怪我をした時】
イメージはこんな感じでした。
しかし、テーピングの勉強会を通してイメージが変わりましたね〜
実際に使ってみると….
【これって…山登りに適してるじゃん!】
身体が楽ちんになるのであれば皆様にも使ってもらいたいな〜
そこで、勉強会と実体験にもとづいてご紹介したいと思います。
1.怪我予防や不安を取り除く
筋肉痛にもおすすめ
どのように貼ればいいの?
快適に歩く為のギアその理由は?
関節の動きを制限し安心安全快適に山登りができるアイテムです。
またテーピングをすることによって、痛みがでるかも….
という部位に貼ると不安を取り除くことができます。

テーピングの目的は、
【ケガの予防と再発防止】
テーピングの3つの効果
※ニューハレ勉強会より一部抜粋しています。
※一部写真ニューハレHPより。
許可を得ています。
★ 動く範囲を制限 ★
テーピングで可動範囲を制限することで、ケガを予防することができます。
(/_;) 足首がグキッとあらぬ方向に曲がる【捻挫やくじき】ですね。
地味に痛いです…
そして、めちゃくちゃ腫れます。
しっかり治さないと癖になっちゃうんですよね…
★ 補強と不安を減らす ★
不安要素が減ります。
補強することでケガの再発予防にもなります。
(/_;) 下山時のお膝の痛み予防にもおすすめなんです。
★ ケガの予防 ★
安心安全快適に、思い切って運動することができるようになります!
(^O^)/ 少しテーピングへのイメージが変わりましたか?
そして、これは目からウロコでした。
そんな使い方があったのか〜
効果が期待できるものもあります。
例えば、筋肉痛になった時
筋肉痛になった部位に貼ると、筋肉(皮膚)の下に隙間ができ、
良くなることもあるそうです。
その結果、新陳代謝が良くなり、自然治癒力が高まりやすくなります。
貼るだけで筋肉の痛みや凝り、ケガや内出血、浮腫、青あざなどを早く
改善することができると言われています。
※個人差があります。
慢性の痛みにも効果的ですよ〜
ボールペンを持つのも痛い(;_;)
痛い時は、整体に行っても逆に痛みが増してしまうことがあるテニス肘。
安静にしてくださいと言われても…
出来ないので、テーピングで補強しながらお仕事をしています。
こんな感じにテーピングをしています。

テーピングの上から湿布を貼っています。
スポーツだけではなく、日常生活でもテーピングは使えるアイテムなんです。
3.怪我をしてしまった時
どのように貼ればいいの?
肉離れや打撲、捻挫など外傷を受けたときの基本的な応急処置方法。
心臓より高く上げるといいですね。
4つの処置の頭文字から名付けられました。
早期にRICE処置を行うことで、内出血や腫れ、痛みを抑え、
回復を助ける効果があります。
なるほど….
安静と冷却は知っていましたが、
圧迫と挙上は、知らなかったです。
楽しくお山に登っていて、グキッと足首くじいてしまったら!
一番最初の処置になります。
(;_;) 気合だけでは…治りませんので、無理せず下山しましょう。
また、使用するテープには伸縮性テープと、非伸縮性テープがあります。
伸縮性テープは、動きの大きい部位や柔軟性を必要とする部位に使用します。
お膝・肩・腰・ハムストリングス・ふくらはぎなどです。
非伸縮性テープは、主に関節の可動域を制限するために用いられます。
これは、足首が一番多いですね。

千葉君の足首はグラグラなので、ハイカットでもやや固定気味に貼っています!
【ニューハレ Xテープ】
両足首 レベル2まで貼りました。
↑ 詳しい張り方 ↑
【ニューハレ Vテープ】
↑ 詳しい張り方 ↑

鎖骨のあたり
これが、意外にオススメなんです。
↑ 張り方はこちら ↑
誰しもが不安を抱えている箇所です。
足首と膝は本当に楽ちんになりますし、不安要素が減り歩けました。
ウォーキングに変えて運動をしていました。
そんな中で、薬師岳縦走2泊3日を計画。
耐えられるのかしら?
不安….
それもあり、腸腰筋(股関節)にテーピングを貼って挑んだお山。
もちろん、楽しく快適に登れた2泊3日でした。
やはり、不安要素を減らして山登りに集中できるのっていいよね。
【もっと余談ですが…】