こんにちは!石井スポーツ松本店の酒井です。
北アルプス後立山連峰の爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳、そして八峰キレットを越えて、五竜岳まで縦走してきました。その記録の後編になります。
※前編はコチラ 「八峰キレットを越えていけ!前編【松本店】」
午前3時に起床。静かに寝床を抜け出し、キレット小屋の前のテラスに行きます。顔を上げると、そこには満天の星空。剱岳の方には薄っすらと天の川も浮かんでいました。星空を見ながら朝ごはんを食べるのは中々の贅沢です。
薄明が始まり、夜が終わる頃にキレット小屋を出発。ちょうど綺麗に朝焼けが始まりました。
キレットに日が差し込みます。同時に、剱岳にも光が当たり始めました。なんて綺麗なモルゲンロート…
しばらくこの絶景の中を歩いていると雲海の雲が急速に上がり始め、キレットを飲み込み見事な滝雲になりました。こんな至近で滝雲を見たのは初めてでした。なんとまあダイナミック。
急な登り降りを何度か繰り返し、すこしなだらかな道を歩き、口ノ沢のコルに到着します。ここから五竜岳まで登り基調、ようやく高度感のある嫌な下りから解放されてホッと一息。この辺りで雷鳥くんとも出会えました。
口ノ沢のコルから次のピークに登った辺りでブロッケン現象に遭遇。くっきりと僕の姿が投影されていたので、色々なポージングをして遊んでみました。
口ノ沢のコルから少し進んで北尾根の頭に到着。五竜岳とその手前の難所、G5の岩峰にだいぶ近づいてきました。反対に、鹿島槍ヶ岳はずいぶん遠くなりましたね。
「赤抜」と言われるガレ場を通過し。
いよいよ本日最大の難所、G5の岩峰が目前に迫ってきました。どっから登るんだろう…
近づくとしっかりした道がありました。ザレてますが、ここは恐怖感も無く登って行けます。
G5の岩峰の上に出ると、両側がスパッと切れ落ちた恐ろしい稜線が出迎えてくれます。しかし最高の景色ですね。鎖をつかみながら慎重に通過しましょう。
無事にG5を通過!いよいよ最後の砦、五竜岳へと登っていきます。しかし、近くて見たら本当に要塞みたいですね。
ガレた高度感のある登山道を登り。
ようやく五竜岳の山頂へ!
唐松岳、白馬三山、立山と剱岳。そして鹿島槍ヶ岳と八峰キレット、北アルプスのスターたちがズラッと並んでいますね。最高の展望です。
北アルプスの大展望を見ながら2度目の朝ごはんを食べ、ゆっくり下山を開始します。八峰キレットの下り道に比べると、とても歩きやすく感じました。ここもそれなりに危ない場所なんですけどね…(笑)
あっという間に五竜山荘に到着、五竜岳を見上げます。次は冬に登ってみたいですね。
五竜山荘からは遠見尾根を下っていきます、非常に歩きやすいですが、ひたすら長いです…本当に長い…
気持ちの良いトレイルを歩ききり、ようやく五竜スキー場まで降りてきました。冬には何度も訪れた場所ですが、夏に来るとまた違った印象です。
自然園で高山植物を見ながら、テレキャビンのゴンドラ乗り場まで降りてきました。今年あまり見れなかったコマクサをここで見れるとは思ってなかったので、嬉しい発見です。
ゴンドラを使って無事に下山!電車の時間までエスカルプラザ内の温泉とレストランでまったり過ごし、その後は電車とバスを乗り継いで扇沢までとんぼ返り、車を回収して帰宅しました。
一泊二日と短いながらも、爺が岳、鹿島槍ヶ岳、そして八峰キレットを越えて、五竜岳を繋げる充実した山行にすることが出来ました。今度はテントで、五竜岳から八峰キレットを越えて爺が岳まで縦走したいですね。
石井スポーツ松本店 酒井