こんにちは。
今回はスキーヘルメットの構造についてお話しします。
スキーヘルメットの構造は3種類あり、ハードシェル構造、インモールド構造、ハイブリッド構造があります。
どれがいい、というのはありませんが、ご自身のスキースタイルに合わせて選択するのがベストだと思います。
ハードシェル構造は他の構造よりも安全性が高い構造になります。少し重いですが、頑丈で衝撃耐性と耐久性が高いのが特徴です。
インナーシェルとアウターシェルを張り合わせた造りになってます。
安全性が高いということもあり、レーシングヘルメットなどに、多く使われる構造となっています。
インモールド構造は現在スキーヘルメットの中で一番多い構造といえます。
インモールド構造の魅力は軽さです。驚くほど軽いですが、頭部を衝撃からしっかり守ってくれます。しかし、耐久性が落ちてしまいますので、凹みやすい事があります。
軽いので一日中、被っていても疲れにくいです。
インナーシェルとアウターシェルを接着剤を使わず、高い圧力で一体化したヘルメットです。そのためインナーシェルとアウターシェルは隙間なく密着しています。
ハーフヘルメットに多く使われています。
ハイブリッド構造はハードシェル構造とインモールド構造の両方を使った構造です。
上の画像でハーフヘルメットの例でいうと、黄色の部分がハードシェル構造、下の黒いシェルがインモールド構造になっています。
2つの構造を組み合わせることによって、衝撃耐性はもちろん、程よい軽さとハードシェルの耐久性もあります。また、商品によっては組み合わる部分が変わります。
昔はヘルメット=レーシングというイメージがありましたが、ブーツやスキー板の商品の向上により安全性も注目されるようになりました。ヘルメットはスキーをする全員に着用していただきたいプロテクションの一つです。転倒、衝突から頭部を守りってくれます。
サイズやカラーなどご不明点があれば、スタッフまでお声掛けください!
※営業時間が10時~20時になりました。
定休日はありません。