富士登山 富士宮口 後編【アートスポーツ本店】

2014-07-27

まだまだ 登りますよ
 

 
登った人は 言います
以外に ゴツゴツした岩があるんだね~っと
富士山の岩は ゴツゴツしているので 怪我防止の為 グローブはしたほうが 安全です
後は 防寒対策として 防水グローブがあれば尚 良し
 

 

9号目 3450m 到着  7℃+強風=寒い…
風がとにかく 強いです。。。。
 

 
あ♪毎日登っている おじちゃんに今年も会いました
お元気そうで何よりです
 

 
仲間のs氏は まだ元気ですな
行動食をしっかり とって下さいね
 
さて 出発しましょうか
いやー 風が強い!!
下山してくる方が 防寒対策でレイン上下着てたり ダウンジャケットを着て 降りてきてます
今年の富士山はとくに寒い…  
日帰りでも 防寒着は 必ず持って行きましょう
 
9号5尺 3590m 到着
 

 
いよいよ 後 少しです  頑張りましょう~
 
…ッポキ………  ? なんの 音でしょう?
仲間のs氏の足が止まった  
まさか… 心が折れた音か…
後 ちょっとだよ 鳥居が見えてきたよ っと応援するも
人は 皆 後 ちょっとって言うんです… っと
確かにね でも 後 ちょっとなので~ ガンバ~
 
雪がまだ 残っているが 道はちゃんと整備されているので大丈夫です♪

 
★ポイント★
富士登山は メンタルも鍛えられます
無心になって ただ歩くことに専念できる
仲間の心が折れた時  焦らせないであげて下さい
ゆっくりでも 半歩でもいいから 前に進めば 山頂に着くよ♪
そして 下山したら ビールがまってるよ♪
っと 応援してあげて下さいね
 
奥宮 3720m 鳥居が見えた~
 

 

ただ今 神社が工事中でした…残念
 

 
さて 剣ヶ峯に行きます!!
 
真っ白でなーんにも見えないが 最後のあの登りがキツいんです!!
 
10歩進んだら 止まり 又 登っては止まり…
 

 
やっと やっと 着いた~
 
3776m 日本一高い富士山♪
 

 

4時間30分 なかなか 良いペースで登ってきました
 
最後の最後で あの滑りやすい 急坂の砂利道は かなり応えます…
 

 
山頂は 風が強いので ゆっくりしていると体が冷えてしまうので 下山しましょう
 
下山は あっという間に 降りてこれます
★ポイント★
以外に 下山でも 体調が悪くなる人もいます
降りてくるスピードが早いと 内臓系が揺れて 船酔い状態になってしまったり
強風に一日ずっとあたってると 頭が痛くなったり
下山して お風呂に入って上がったら 頭が痛くなるケースもあります
弾丸で富士山に行く人や寝不足気味で登る人 特に気を付けて下さいね
 
さて 登ったら下る   実に♪ シンプルです
先は見えるが なかなか着かない…
メンタルが 鍛えられます…
 

 
心と体の支えには ストックがおすすめ
下山時は ストックを前について ストラップに上手く体重を乗せて歩くと 足の負担が減ります
約15㎏位は 手にかかるので ぜひ 登りも下りも使って下さい♪
 
ひたすら 下ります
 
はい!! お疲れさまでした
下山は 3時間弱で 5号目 富士宮口まで降りました
 
さて バスに乗り 駐車場まで帰りますか
もちろん バスの中で 爆睡でございます…
 
駐車場にて 珍客が…
 

 
怯えることなく 興味深くこちらを見てる
鹿に会える時もあります♪
 
帰りの温泉は 紅の湯 か 天恵 がおすすめです
ホームページで調べて見て下さい♪
 
さて 長文でしたが なんとなく 富士宮口から登ったらこんな感じなのか~
っと言うのが 少しでもイメージが着きましたか?
 
夏休みを利用して 家族で登ると人もいます
山小屋の予約は 早めに入れましょうね~
どうにか なるでしょう!!っという考えは危ないので  なんでも 事前に準備を!
っで  前の日は 早く寝る  お酒は控える 消化の良いものを食べる!!
 
さて 富士登山 日々天候が替わるので 天気予報をチェックしたら いざ!!
 

 

ちなみに 山頂郵便局は 6:00~ 14:00
7月12日~8月24日午後2時
今年度は 御殿場口頂上での開設です

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。