イベント情報です!
石井スポーツ長野店の店内にて、テーピングの講習会を行います
4/8 登山者の為のニューハレテープ テーピング講習会
4/9 トレイルランナーの為のニューハレテープ テーピング講習会
宜しくお願い致します!
先日、長野県は生坂村にある
京ヶ倉へ行ってきました
麓では梅が咲き、冬芽がはちきれそうに春を待っています
野生動物の多い地域ではありますが、京ヶ倉の登山道は狭い尾根のため、あまり動物とは出会わない山です
近くの大姥山、虫倉山などは緩やかで水場も豊富な為、すぐ近くまでの接近を許してしまったことがあります。
19号を、生坂村の小学校を目指して進んでいくと、山への案内標識がでてきます。
もう景色が良いですね
標識に沿って進むと動物除けのフェンスがあります。
開けたら必ず閉めましょう。
車は登山口の目の前まで行けますが、
一車線の細い逃げ場のない林道なのでゆっくり進んでください。
登山口の前にあるポストに登山届を出して出発です。
登り始めの10分ほどは緩やかで、次第に急斜面になっていきます。
そこから細くて急な道が続きます。
急登だけあってすぐに景色が良くなっていきます。
とても整備が行き届いた山で歩きやすいです。
登山道の整備など地元の方々に感謝ですね!
日差しがきつかったです。
5月くらいまでは葉っぱがないためツバのある帽子がお勧めです
この時期はウェアリングが難しいですね。
風はまだまだ冷たいのですが、動いていれば暑くて汗をかいてしまいます。
肌着は薄いものを重ね着して、風が出たとき用に薄いシェルを持っていくと良いと思います。
私は化繊の薄手の肌着に、薄手のロングTシャツを着て、出発時は極薄のシェルを着ていました。カバンの中には薄手の半袖Tシャツを入れておき、ロングTシャツでは暑すぎて、脱ぐと寒い時はTシャツに変えたりしています。
この日も時折、冷凍庫を開けたような冷たい風が吹いてきてました。
気持ちの良い道が続くのと、久々の登山でうかつに汗をかきすぎないように気を付けましょう
おおこば見晴台
駐車場から30分~40分ほどで、この見晴台までこれます。
ヒカゲツツジの群落はこの先からでてきます
眺望を楽しみに来ていただけなので、ここで30分ほどお茶をして引き返しました。
ちなみに、きつい登りはここまでで、あとはトラバース気味に一つ尾根を越えると、岩に囲まれた京ケ倉の山頂が待っています
京ケ倉と隣の大城を縦走する方も多くいらっしゃいます。
左奥に見えるのが京ケ倉です。手前の山はトラバースぎみに縦断して超えていきますので、道は細いのですがそれほど急ではないです。
写真の真ん中あたりにヒカゲツツジの群落があります。
4月中旬~後半が見ごろです。
頂上の手前は岩場が待っています
尾根上に進むと危ない箇所もあります。
巻き道が格段に速いので、安全な道を進みましょう
白馬方面も見渡すことができます
温泉は降りてすぐの「やまなみ荘」へ!
安くて広いのでおススメですよ
北アルプスが近くて見晴らしの良さそうな山が連なっています
たくさんの気になる里山がありますね
この周辺は桜も多い所なので4月になったらまた来たいですね
長野店 細田
インスタやってます!!!
https://www.instagram.com/ishii_sports.nagano/
昨年の12月に野沢温泉スキー場の長坂センターハウスの3Fに小さいですが、石井スポーツが入っています。
5月まで営業しております。
野沢温泉スキー場は上部には雪はまだまだあります。朝はカリカリなので、11時頃までは上の平で滑り、お昼前後から毛無に上がって緩んだザラメ雪をお楽しみください。
石井スポーツ野沢温泉スキー場店にお立ち寄りの際はヨドバシゴールドポイントカードをお忘れなく!
イベント情報です
登山者の為のニューハレテープ テーピング講習会
https://www.ici-sports.com/climbing_school/school/detail.php?id=4230
トレイルランナーの為のニューハレテープ テーピング講習会
https://www.ici-sports.com/climbing_school/school/detail.php?id=4231