【仙台泉店】ソロ登山のすゝめ☆パート③

2021-05-16

こんにちは!

仙台泉店☆松田であります!

 

 

※2019年10月の写真より

 

 

前回に続きまして!

ソロ登山のすゝめ

どこに行く?山選び!

登山計画を立てよう!

③装備は何が必要?

④実践!デビュー!

⑤もしもの時の判断

 

 

本日はパート③

装備は何が必要?』について

ご紹介いたします☆

 

装備』を

持っているor持っていない

この差で、を分ける場合があります。

準備をしっかりすることで

山での遭難や事故を防ぐことが可能です!

 

 

 

 

最初にご紹介するのは

三種の神器

 

①ザック

背面の形状やウエストベルトが、自分の体にフィットして背負いやすいものであるかが非常に重要です。荷物が多くなると左右にザックが揺れてしまい、とても歩き辛くなるためです。

②登山靴

転倒などをすると、最悪の場合は命に関わることもありますので、登山靴はご自身にあったきちんとしたものを選ぶことがとても重要となります。

③レインウェア

「山の天気は変わりやすい」とよく言われますが、レインウェアは曇りや晴れた日でも常に持ち歩くものです。山で身体を濡らすと、低体温症の危険を伴ったり体力を余計に消耗したりしてしまいます。

登山を安全に楽しむための最も重要かつ基本的な装備です!

 

 

次に

気になる『ザック』の中身!

 

 

 

 

 

 

ザック グレゴリージェイド33ℓ

①レインウェア

②フリース

③トイレセット

④ツェルト

⑤スパッツ

⑥エマージェンシーセット

 

個別に防水のスタッフサックに入れておくと、取り出しやすく、きれいなパッキングができる上に、水濡れの心配もありません!

 

 

 

 

①レインウェア

三種の神器の1つで、雨が降らなくても、肌寒いときには防寒着としても機能するアイテムとなります。このレインウェア選びで重要なポイントは「透湿性」です。体を動かしてかいた汗が外部に排出されないと衣服が濡れたままの状態となり、体温低下を引き起こしてしまうおそれがありますので、蒸れを逃す機能が大切です。

JKT ザ・ノース・フェイス:FLドリズルジャケット

PNT ファイントラック :エバーブレスフォトンパンツ

※メンズモデルもあります!

 

 

 

 

 

②フリース

ミドルレイヤーとアウターレイヤーの間に着る、サーマルレイヤー(保温着)で、保温を目的とするウェアです。フリースを着ることで温かい中間層が生まれ、体温が保たれます。季節によっては他にダウンも持っていくとグッド!

ザ・ノース・フェイス:マイクロフリースフーディ

※レディースモデルもあります!

 

 

 

 

 

③トイレセット

最近は「携帯トイレ」が普及してきました。トイレの場所が確保できない山や、登山者が異常に多い山、雪などで大便が分解されない山に登るときは、あらかじめ携帯トイレを持参しましょう。

モンベル:O.D.トイレキット

モンベル:O.D.ロールペーパー

 

 

 

 

④ツェルト

ツェルトは急な天気の悪化や、体調不良で下山ができなくなった緊急時に野宿(ビバーク)をするためのアイテムです。

ツェルトは緊急用のアイテムなので、ほとんど使うことはありませんが、万が一の時のことを考えたら絶対必要なアイテムです。

ファイントラック:ツエルト1 

 

 

 

 

 

 

⑤スパッツ

スパッツとは、登山の際に足首周りから雨や泥、小石など、冬には雪が侵入することを防ぐアイテムです。別名を「ゲイター」と呼ばれており、雨が降っていなくとも、早朝の朝露も防いでくれます。

ザ・ノース・フェイス:トレッカーズゲイター

 

 

 

 

⑥エマージェンシーセット

緊急時に備えて用意しておくものをまとめて呼びます。

あらかじめセットになっているものも販売されていますが、人によって必要なものが違うので、自分オリジナルのエマージェンシーセットを作ってみましょう!

エマージェンシーシート・ポイズンリムーバー・テーピング・絆創膏・マッチ・ライター・ろうそく・細引き・裁縫セット・風邪薬・鎮痛剤・下痢止め・胃薬・ホイッスル・ハサミ・ペン・非常食・電池・ガーゼ

 

 

 

 

その他、ポケットの中から

あると便利な物、よく使うもの☆

ヘッドランプコンパス・地図・ナイフ・充電器・熊撃退スプレー・熊鈴・ロール紙・新聞紙・ビニール袋・ザックカバー・ハイドレーション

 

 

 

 

そして、歩くためのエネルギー!

お昼ごはん

行動食

水分

 

行動食=おやつ

好きなお菓子の他に、素早いエネルギー補給と体に必要な栄養素が入ったマグオンなどのジェルを用意しておけば、疲れて食欲がなくなっても安心!

非常食=非常時の備え。

先ほど紹介したエマージェンシーセットの内容の1つで、カロリーが高く、賞味期限の長い物を選ぼう。

 

 

   ※2020年10月の写真より 

 

『完璧に装備を揃えないと登山に行けない』

なんてことははありません。

絶対必要なものを用意して、残りは手持ちのもので代用しながら、必要なものを少しづつ買い足して行きましょう。

 

次のパート④

実践!デビュー!』です。

忘れ物がないかチェックして

いよいよ登山へ☆

 

 

仙台泉店 松田

 

 

この記事を書いたのは:


仙台泉店

住所 宮城県仙台市泉区市名坂字中道100-1 ヨークタウン市名坂内
電話番号 022-725-2567
FAX番号 022-725-2568
営業時間 10:00~20:00
アクセス 地下鉄泉中央駅よりバス10分 車の場合、泉インターより車で5分
駐車場 無料大型駐車場あり

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。