里山の紹介です
今回は、長野県須坂市にある坂田山です
中央のポコッと飛び出ているのが明覚山、その手前が坂田山です。
小布施の雁田山の南にあり、長野市から須坂・長野東インターへ行く途中からも見える山です。湯っくランドや、臥竜公園などが周辺にあります。
鎌田トンネルの南側、赤い丸が駐車場
今回は鎌田山の炭釜跡の前にある駐車場を利用して、鎌田山→和合峠→古城跡→坂田山をピストンしました。
駐車場等、詳しくはこちらへ→須坂市坂田山共生の森
このコースは急斜面、鎖場がありますので足慣らしの方は鎌田山から古城跡までにして、坂田山共生の森周辺を巡ると良いでしょう。
天徳寺からの方が緩くて初心者向けです。
歩き足りない方は妙覚山まで行ってみましょう。
駐車場、簡易トイレもあります
道がたくさんあります。左に行くと神田山、斜め右上で鎌田山、右を水平に歩くと和合峠休憩所に着きます。
駐車場のすぐ後ろにある炭窯跡地
歴史の径という坂田神社までつながる道もあります
グローブはプロモンテのメッシュグローブを使用
タッチスクリーン対応で、通気性の高い快適なグローブです
PUROMONTE プロモンテ UVケアトレッキンググローブ ¥1870(2021/5/19現在)
ザックはドイターを使用しています。
背骨にあたる部分が何もないので、より風が通る感じがしました
ドイター deuter ストラーセ 25L ¥8800(2021/5/19現在)
和合峠
須坂温泉、鎌田山などへも道が続いています
松が乾かされてます。臥竜山でも松の伐採がされてました。
この辺りも松枯れは深刻なのでしょうか・・・
何かのポリタンクがあります、松枯れ対策用のジベレリンでしょうか?
動物除けのフェンスを開けて進みます。
開けたら必ず閉めましょう
やや急な斜面が続きますが、尾根歩きで風が気持ち良いです。
城跡のようです
歩きやすい道が続きます
足慣らしならこの辺りまででも良いと思います。
のぞき、休憩のおススメポイントです。
ここまでで2kmほど歩いてます。
ここを過ぎるとしばらく急斜面が続きます、エネルギー補給をしましょう
少し進むと割石というのが見れます
漫画の影響でちょっとした観光スポットに
割石の下方にテープが多くありました。下がってしまう方もいるようです。道のような雰囲気がありましたが倒木だらけでした。
歩けそうでも気軽に行ってはいけません。身近な低い山でも地図は持つようにしましょう。地図は行程を頭に入れて答え合わせをしながら進むと道迷いを防げます。
気を取り直して再出発!
しばらくすると急斜面が立ちはだかります。
3つある鎖場のうち、最初が一番急でした。
2つめの鎖場。
最初よりは楽に歩けます。
三つ目の鎖場はいつの間にか通り過ぎてしまい写真を撮るのを忘れました
((+_+))
1つめほど難しくはなかったです。
もう頂上です、最後の登りもかなりの急斜面ですね
このコースはひたすら急登で、振り返るとよく登ったなぁと感慨深くなります。
ツツジが綺麗でした
頂上です。ほらこの先、景色良さそうでしょう
北信5岳から北アルプスまで見渡せました
ここから明覚山まで続いてます。
この日は朝少し走りこんだため、今日はここで引き返しました。
靴はノースフェイスのVectivExplorisFUTURELIGHTを使用しました。
長野店のインスタグラムでも紹介しています。こちらもぜひチェックしてみて下さい。
動きを妨げないフルロッカー形状で、着地の瞬間から土踏まずを押され前に進む力が働く印象です。フォアフット(つま先)走法に近い態勢が楽でした。
ロッカー形状のため自然と土踏まず着地になります。下りは特に要注意でさす。かかとでのブレーキはかかりませんので、指で送りだしてグリップを効かせると良いですよ。
私はHOKAのスピードゴート4をメインで使っているため特に不便は感じませんでした。こちらもおススメです。
ホカオネオネ HOKA ONEONE M SPEEDGOAT 4 WIDE スピードゴート 4 ワイド
2021/5/19現在 特価品もあるようです
ヨドバシ・ドット・コムをチェック!
滑りそうな石がありますね
ヒザが下がった状態で矢印の方向に向かって力を入れてませんか?
登山では「べた足、小また」、「下に押し付けるように」とよく言いますが、斜面には角度があります。
山の斜面に対しての下ですので、水泳のクロールの「手かき」ように後ろに送り出すような感じです。
青い矢印の方向に押し付けると、下方に力が働きます。赤い矢印の山側に向かって山を押すイメージです。グリップして滑りにくくなります。そのため、ヒザは着地点より前にくるようにしないと力が入れられません。
特に後ろ脚が重要です。親指を残すように後ろ足で送り出すことを意識してみてください。まずは比較的楽な山で試してみてください。
まずは身近な里山から、登山靴の相談は石井スポーツまで!
https://twitter.com/MtIshiiNagano