笠新道ってどんな道?【長野店】

2021-08-09

北アルプスは笠ヶ岳へと至る、急で有名な登山道です

新穂高温泉郷から入り、わさび平小屋の手前に登山口があります

 

槍ヶ岳より西側の山々は裏銀座と呼ばれ、

表銀座の燕岳や常念岳と比べると人の往来が少ないのも特徴です

笠ヶ岳へは小池新道を上がり、鏡平小屋を抜けて向かうこともできます

そこへ向かう稜線はほぼ平らで「グレートトラバース、百名山一筆書き」でも美しい山並みが映されていました

稜線に上がるまでは大変ですが、絶景の天空散歩を楽しめます

グレートトラバース ~日本百名山一筆書き踏破~ ディレクターズカット版 [DVD]

7月中旬に行った時の様子を紹介します

新穂高温泉郷の登山者無料駐車場に夜中に到着して、朝6時くらいに出発

平日でも無料駐車場は朝6時には満車になっていることが多いです

この写真に写っている駐車場は、この時は閉鎖されていました。夏の間だけ使用できます

この奥にも駐車場があり数台とめられますが有料です

他には、手前から上がった所に鍋平駐車場という広大な駐車場もあります

30分ほど余分に歩くことになりますが想定しておきましょう

奥飛騨温泉郷 ホームページへ

 

写真右の建物には登山相談所があり、トイレや自販機もあります

ここの右側を抜けるとちょっとショートカットできます

新穂高ロープウェイの前を横切って左俣林道に向かいます

ロープウェイは展望台や西穂高方面に行くのにも便利です

ちなみに、

この建物の右側を進むと有料駐車場、槍平へつづく右俣林道があります

新穂高ロープウェイ ホームページ

1時間ほど砂利道を歩きます

登りはそれほど長く感じません。

ウォーミングアップに丁度良い感じです。

帰りがとても長く感じる林道です

笠新道入口、湧水が出ています

ありがたいですね

ここからしばらくはつづら折りに歩いていきます

最初の30分はまだ急ではないです

苔に覆われた美しい森です

やや道が細いですが、歩きやすい道です

標高1800mあたりから日差しがきつくなってきます

汗をたくさんかきそうです

喉が渇く前に水分補給をしましょう。

ミネラル(ナトリウム、カリウム、マグネシウム等)の補給が大切です

ハイマウント High MOUNT ミドリ安全 塩熱サプリ

最初の暑い登りのためにスポーツドリンクを飲むようにしましょう

2~3時間ほど歩いて標高を上げることで、気温が下がり風も強くなって涼しくなります。私は30分に一個塩熱サプリをとっています。

 

水やお茶のみでは自発的脱水という症状に陥ることがあります

飲めば飲んだだけあふれるように汗が吹き出てしまい、より体液濃度が下がります

水を飲んで滝のように汗が吹き出てきたら危険のサインです。

補給してしばらく休みましょう

 

ゴロゴロした岩が多かったです

スタスタ、サクサクとはいけない感じですね

鏡平へ続く小池新道のイタドリヶ原からシシウドヶ原までのような道が続きます。

荷物が多いと揺れて疲れそうです

あれ・・・

道が

・・・

2000mの草付き近辺では笹が覆っており、足元が見にくくなっていました

笹の下に道がありますので、笹を嫌がってしまうと踏み外します

笹を避けずに進みましょう

長ズボンがおススメです

あ、暑い・・・

急になってきました

ウチワかセンスが欲しいですね

暑くて急登ですが、ずっと景色が良いです

笹の勢力が凄いですね

登りでは道がかろうじて下から覗き見えるのですが、

下りなどは笹の下に道があると分からずに谷沿いを歩かないように気を付けましょう

薄暗い(ヘッドライトを付けて歩く)時は足元が分からなくなりそうです

また石が・・・

やや歩きにくいですが、困るほどではないです

ストックが少し邪魔に感じたらリュックにしまいましょう。

雪が!(7月中旬時点)

とても涼しい風が流れ込んできました

しばし休憩

歩くのに困るほどではないですが・・・

なかなかサクサクと進めないですね

全体的に、すれ違い時は要注意です。

「登り優先」とはいえ狭い所では、下りの方が谷側を歩かないで済むように安全な所で待機しましょう

すれ違う少し前からアイコンタクトを取っていきましょう

2000mの草付きから先はつづら折りが少なくなります

あまり景色が変わらないですが・・・

だいぶ上がってきました

杓子平まであと少しです

 

振り返ると

高度を上げてきたのが実感できます

槍、穂高を一望

 

杓子平

一気に景色が変わります。ここを目的地にしても良いかもしれませんね

ここから稜線の抜戸岳へは90分ほど

目の保養ゾーンです

景色を楽しみたいと思います

杓子平は広いので休憩適地です

花がたくさんさいてました(7月中旬時点)

8月中旬まで楽しめると思います

カール地形が美しいです

この辺りだと三俣蓮華岳の北側にもカール地形があり

双六から三俣への巻道を行くと見ることができます

個人的にとても好きな場所です

花がきれいなので足が止まります

とても多くの花が咲いていました

雪解け水!(7月中旬時点)

8月中旬くらいにはなくなります

稜線まであと少し

雲が上がってきています

地表が温められて水蒸気があがってきます

午後はだいたい雷ですね

雪が残っていて涼しい風が吹いてきました

7月中旬には登山道に雪はなかったです

8月にはもうかなり溶けていると思います

 

良い景色なので振り返ってばかりでした

奥が笠ヶ岳です

花と景色に見とれながらようやく稜線へ

抜戸岳の山頂

雷鳥もいました

ちなみに、

下りでは靴一個分の歩幅で歩いてみてください。

大股だとブレーキをかけるように歩くことになります。前太股やふくらはぎが疲れやすく、ヒザも痛くなりやすいです。

ブレーキをかけないで済むくらいの小股で歩くとバランスを崩しにくいです

西鎌尾根が槍ヶ岳に伸びています

・・・

あの下の川から上がってきたんだなぁ・・・

ひたすら急で直射日光を受けながらの直登

暑いと厳しいですね

今回のウェアは、

肌着はCOOL系のノースリーブ、

半袖の薄手のYシャツ

日差しが強い所だけアームカバーを付けていました

finetrack ドライレイヤークールノースリーブ

このクールシリーズ、とても「ちょうどよい」汗冷え感で、

生地は保水しないのでサラサラですし、

身体が熱を持ちすぎずに快適に過ごせました

熱くなった体を冷やすためにも汗は出ており

ドライレイヤーなどの汗冷えを防ぎすぎるインナーを着ていると熱くなった体を冷やすことができずに余計に汗をかきます

そんな時はCOOL系のインナーがお薦めです

稜線などの風が強くて体を冷やしたくない時にドライレイヤーは体温を維持するのに活躍します、使い分けましょう

✖印の方向へ歩いてしまいそう

帰りに何度かゴロゴロした岩の所で道を間違えそうになりました。

X印がありますが→の先から道が続いていると思いがちでした

うす暗いと間違えそうです

笹の下の地面は空洞でした

地面が薄い所がありました

登りは地面が見えるのですが、下りでは地面の様子は分かりにくいことが多いです。

笹がせり出してきてても山側を歩きましょう。

道間違えは疲労している時に陥りやすいですし、

笠新道は下りに要注意です

 

長野店 細田

インスタとTwitterも宜しくお願い致します。

instagram.com/ishii_sports.nagano

 

この記事を書いたのは:


長野店

住所 長野県長野市南千歳1丁目1−1ながの東急百貨店 別館シェルシェ5F
電話番号 026-229-7739
FAX番号 026-229-7790
営業時間 10:00~20:00
アクセス JR長野駅善光寺口より徒歩1分
駐車場 ▶こちらよりご確認ください

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。